中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今こそ石橋湛山。日本人の胆力が問われる正念場
中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係(4)終戦70年、日本の進むべき道
中国の反日運動は、終戦70周年の来年に向けて、ますます強まる。そのとき日本はどう振る舞うべきなのか。日本人の胆力が問われる時代、石川好氏が語る日本の進むべき道。シリーズ最終回。(全4話中第4話)
時間:12分57秒
収録日:2014年7月9日
追加日:2014年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●82年、教科書問題が抗日運動の引き金になった


 前回、現在の中国のこの歴史認識、歴史の記憶論争というものと、1982年に中国で起こった大問題が似ているという話をしました。それはどういうことかということをお話しします。

 この1982年に何が起こったか。これは国交正常化ちょうど10年の年ですが、そのときに、日本の文部省(当時)が、教科書検定において、歴史の教科書の記述変更を要求したという報道がなされます。これは後に誤報だったと分かるのですが、中国に対して行った戦争を、従来は侵略戦争であったとしていたものがトーンダウンして、むしろあれは自衛戦争であったとか、例えば南京大虐殺の記述を減らすとか、日本の国内の論調が、急激にあの戦争の評価を見直す方向に向かっているということが言われました。これが、世に言う歴史教科書の書き換え問題(歴史教科書問題、教科書誤報問題)です。

 それが伝わりますと、中国では、全土で猛烈なデモが始まります。国交正常化のときに、「あの戦争は日本の一部軍国主義者が犯した罪によるもので、中国民衆と日本の民衆が等しき犠牲者であるから賠償を請求しない」という哲学といいますか、合意事項をつくって国交正常化したのに、それから10年経ってみれば、「何だ、日本はあの戦争は自衛戦争だとか、侵略ではなかったとかと、そのように見直しをしようとするのか」と。「それならば、わが中国はそれを忘れないために、中国全土にあの日中戦争に関わるような記念館をつくりますよ」という指示が出るのです。

 そのことによって、それから3年ほど経ちますと、例えば、南京のいわゆる虐殺記念館、瀋陽にある九・一八歴史博物館、偽満州国記念館、北京・蘆溝橋の中国人民抗日戦争記念館、こういったものが、1983年、4年、5年、6年ぐらいに矢継ぎ早にできていきます。しかも、各地域にあった日中戦争に関わるような名称の記念館が、軒並み抗日記念館という名称にどんどん変わっていきます。

 それはつまりどういうことかというと、「日本がそれを忘れたいのであれば、われわれは歴史の記憶を留めるために、中国全土に日中戦争で何があったかという資料を集めて公開する」ということなのです。それまで、中国の中にはそういったものがなかったのです。

●日本の「歴史の見直し」と中国の「歴史の記憶」をめぐる動き


 これは日本側...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜