中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
好戦的態度や青島領有に断固反対した湛山に学ぶ
中国の歴史認識・歴史の記憶と日中関係(2)石橋湛山の思想
政治と経済
石川好(作家)
来年2015年が、日中関係にとって最も重要な年になる。そして、そのときに思い出すべき人物は石橋湛山だ、と石川好氏は言う。それはなぜか。そのとき、私たちはどうしたらよいのか。石川氏が日中戦争の歴史を辿る第2弾。(全4話中第2話目)
時間:11分50秒
収録日:2014年8月15日
追加日:2014年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●今年と来年は、日中の戦争の記念日が目白押し


 前回、中国が使う「歴史認識」あるいは「歴史の記憶」という言葉について、概略をお話ししました。それで、一体どのようなことが起こり得るかですが、今年の7月で、第1次世界大戦が始まって100年になります。それから、日清戦争開戦から120年です。来年は、第2次世界大戦終戦70周年になります。さらに、これが日中関係にとって最大の出来事ですが、日本が「対支(対華)21カ条要求」を行って100年という節目の年になります。

 なぜか今年から来年にかけて、中国が歴史認識あるいは歴史の記憶を全国民に呼び戻すのに相応しい記念日が、目白押しなのです。例えば、今まさに迎えている日清戦争開戦後120年。われわれは、その日清戦争の真っ最中に尖閣諸島を閣議決定で日本の領土にしました。それを今、中国は国連などで、尖閣諸島は日本が日清戦争中に盗み取ったもので、勝手に領有権を主張しただけだから、領有権は無効だと訴えています。そのようなことが起こった年から数えて120年になるわけです。

 日清戦争の後、下関条約を締結したときに、中国は日本に対して屈辱的な賠償を行うことになりました。中国の税収の2年分ほどの賠償金を払い、台湾、澎湖諸島、大連の一部を譲渡したりしました。

 今までの歴史認識だと、このときの中国の指導者だった李鴻章は売国奴だと思われてきました。ところが2014年7月中旬から、李鴻章が生まれた安徽省の合肥というところでは、李鴻章をめぐる大きなシンポジウムが開かれています。

 なぜかといえば、おそらく「李鴻章も、徹底的に日本と戦った人だ」と見直されたのだろうと思います。以前は、李鴻章がだらしないから日本に負けたという見方でしたが、そうではなく、彼も日本に抵抗した一人だと再評価されているのです。今、中国ではそのような見直しが次々に行われています。

●日本は青島攻撃と対支21カ条要求を行った


 もっと大変なのは来年の2015年で、日中関係にとって最も重要な年になるでしょう。第1次世界大戦が始まった1914年、日本は、日英同盟を結んでいましたから、イギリスのために戦争に参加しようとしました。しかし、いくら何でも当時、ヨーロッパの戦争に日本から兵隊を送るわけにはいきませんでした。

 そこで、山東省青島にあるドイツの租借地の攻撃を決めま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司