日本のAI人材育成に向けた取り組み
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AI人材育成に向けて高専生に注目した「高専DCON」とは
日本のAI人材育成に向けた取り組み
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
日本のAI人材育成の課題とその解決のための取り組みについて語る松尾豊氏。ディープラーニングという新しい技術を伝達、活用するための仕組みづくりが重要だと説く。そこで注目しているのが高専生だ。2019年、ビジネスでの価値を評価する高専生対象のコンテスト「高専DCON」が実施されたが、そこではAIの技術だけでなく、どういう人のどういう問題を解決するために開発するのかという点も重要視されたという。若者にはAIビジネスで世界に羽ばたいていくことが期待されているのだ。
時間:12分32秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年11月24日
≪全文≫

●若い人が知識を伝達していく仕組みが重要


 東京大学の松尾豊です。今日はAIの人材育成に関してのお話をしたいと思います。

 今、AIの人材を育成するというのは、日本全体で非常に重要な課題になっています。先日は政府が25万人の人材を育成すると言っていましたが、1つ注意しないといけないのが、AIといった場合にかなり幅広いテクノロジーを指すので、従来からのIT技術もAIといわれる場合が多いということです。

 特に私が注力しているディープラーニングは非常に新しい技術で、ここに関しては世界中が今、しのぎを削って開発競争をしているところです。しかし、技術が新しすぎてなかなか教えられる人がいない、あるいは若い人しか教えられないという状況になっています。従来のように先生が学生を教えるというよりも、むしろ学生が学生を教えるというように、若い人が知識を伝達していくというような仕組みが重要なのではないかと思っています。


●G検定で技術の目利きのレベルを上げる


 このディープラーニングの人材を育成するため、日本ディープラーニング協会を創設して、そこでいろいろな活動を行っています。中でも「G検定」「E資格」という資格を設けているのですが、G検定の方は技術を取り巻くビジネスマンやメディアの方、官公庁の方など、幅広く取っていただきたいと思っている資格です。

 なぜかというと、技術が伸びるには技術の目利きをする人のレベルが上がる必要があると思っているからです。特にビジネスをつくる側、あるいは発注する側のリテラシーを上げてもらうことによって、いい技術がきちんと伸びるという仕組みになっていくのではないかと思っています。

 このG検定は始めてまだ2年ほどですが、すでに1万5000人の方に受験していただいていて、1万人近い方が合格されているということで、もし、AI、ディープラーニングに興味がある方は、G検定を受けるということを考えてもらえるといいかなと思っています。

 E資格はエンジニアの方向けのもので、プログラミングなど数理的なかなり専門的なことを問う資格試験になります。こちらの方も順調に増えており、実際にバリバリに開発したいという方は、1つの目標にしてもらえるといいのかなと思っています。


●高専生に注目して人材育成-「高専DCON」の試み


 このように、日本全体でディープラーニングの知識を持った人、そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦