日本のAI人材育成に向けた取り組み
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AI人材育成に向けて高専生に注目した「高専DCON」とは
日本のAI人材育成に向けた取り組み
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
日本のAI人材育成の課題とその解決のための取り組みについて語る松尾豊氏。ディープラーニングという新しい技術を伝達、活用するための仕組みづくりが重要だと説く。そこで注目しているのが高専生だ。2019年、ビジネスでの価値を評価する高専生対象のコンテスト「高専DCON」が実施されたが、そこではAIの技術だけでなく、どういう人のどういう問題を解決するために開発するのかという点も重要視されたという。若者にはAIビジネスで世界に羽ばたいていくことが期待されているのだ。
時間:12分32秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年11月24日
≪全文≫

●若い人が知識を伝達していく仕組みが重要


 東京大学の松尾豊です。今日はAIの人材育成に関してのお話をしたいと思います。

 今、AIの人材を育成するというのは、日本全体で非常に重要な課題になっています。先日は政府が25万人の人材を育成すると言っていましたが、1つ注意しないといけないのが、AIといった場合にかなり幅広いテクノロジーを指すので、従来からのIT技術もAIといわれる場合が多いということです。

 特に私が注力しているディープラーニングは非常に新しい技術で、ここに関しては世界中が今、しのぎを削って開発競争をしているところです。しかし、技術が新しすぎてなかなか教えられる人がいない、あるいは若い人しか教えられないという状況になっています。従来のように先生が学生を教えるというよりも、むしろ学生が学生を教えるというように、若い人が知識を伝達していくというような仕組みが重要なのではないかと思っています。


●G検定で技術の目利きのレベルを上げる


 このディープラーニングの人材を育成するため、日本ディープラーニング協会を創設して、そこでいろいろな活動を行っています。中でも「G検定」「E資格」という資格を設けているのですが、G検定の方は技術を取り巻くビジネスマンやメディアの方、官公庁の方など、幅広く取っていただきたいと思っている資格です。

 なぜかというと、技術が伸びるには技術の目利きをする人のレベルが上がる必要があると思っているからです。特にビジネスをつくる側、あるいは発注する側のリテラシーを上げてもらうことによって、いい技術がきちんと伸びるという仕組みになっていくのではないかと思っています。

 このG検定は始めてまだ2年ほどですが、すでに1万5000人の方に受験していただいていて、1万人近い方が合格されているということで、もし、AI、ディープラーニングに興味がある方は、G検定を受けるということを考えてもらえるといいかなと思っています。

 E資格はエンジニアの方向けのもので、プログラミングなど数理的なかなり専門的なことを問う資格試験になります。こちらの方も順調に増えており、実際にバリバリに開発したいという方は、1つの目標にしてもらえるといいのかなと思っています。


●高専生に注目して人材育成-「高専DCON」の試み


 このように、日本全体でディープラーニングの知識を持った人、そう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏