2019年ディープラーニングの最新事情
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ディープラーニングを取り巻く3つの動きに注目
2019年ディープラーニングの最新事情
科学と技術
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
近年、画像認識の精度が非常に上がっているディープラーニングだが、現状はどうなっているのか。「世界モデル」「AutoML」「多数パラメータの科学」といったキーワードを挙げて、ディープラーニングの最新の動向について解説する。
時間:10分20秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年10月3日
≪全文≫

●AIの「世界モデル」-低次元構造の把握で空間認識


 東京大学の松尾豊です。今日はディープラーニングの最新の動向について、お話ししたいと思います。

 3つトピックがありますが、1つ目は「世界モデル」というものです。これはどういうものか、説明いたします。

 ディープラーニングによって画像認識の精度は非常に良くなってきました。一方で、われわれ人間は何か物を見たとき、それが何かと認識するだけではなく、例えば三次元の空間的な配置についても、一瞬で理解することができるわけですが、そういったことは、今のディープラーニングではまだ十分にできていません。

 物を見たとき、空間の形状、あるいは空間的な配置を理解するような仕組みというものができてくるのですが、これは三次元の空間というものを仮定すると、深さ推定の技術とか三次元的に複数の画像から推定する技術とか、実はこれまでにもいろいろあるのですね。

 人間の知能、あるいは動物の知能でも同じですが、非常に興味深いのは、もともと赤ちゃんとして生まれてきたときには、世界が三次元であるということは知らないにもかかわらず、目で見て体を動かして、ということをやっているうちに、結局三次元だということに気づいているということです。これは、データの潜在的な低次元の構造、つまり次元数が減っているわけですね。三次元と解釈すると、非常につじつまが合う、整合的に説明できる。そういう構造を見つけ出しているのです。

 そういった、原初の背後にある低次元な構造を見つけ出す技術というものが、実は今までのディープラーニングには十分になかった。それゆえに空間の移動をするようなナビゲーションのタスクとか、あるいは、把持、「グラスプ」といいますが、そういう物をつかむようなタスクとか、組み立てるようなタスクなど、いろいろなものに空間的な認知、あるいはタスクのコツのようなものが必要とされているわけです。

 そうした今までできなかったことができるような技術が少しずつ出てきているのです。これを「世界モデル」といいますけれども、2018年、Deep Mind(ディープマインド)が「GQN(Generative Query Network)」という研究を出して、こういったあたりの技術が今後、進んでくるのではないかと思っています。


●ハイパーパラメータの設定が決め手となる「AutoML」


 2つ目が「AutoML」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉