2019年ディープラーニングの最新事情
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ディープラーニングを取り巻く3つの動きに注目
2019年ディープラーニングの最新事情
松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻長 教授)
近年、画像認識の精度が非常に上がっているディープラーニングだが、現状はどうなっているのか。「世界モデル」「AutoML」「多数パラメータの科学」といったキーワードを挙げて、ディープラーニングの最新の動向について解説する。
時間:10分20秒
収録日:2019年8月28日
追加日:2019年10月3日
≪全文≫

●AIの「世界モデル」-低次元構造の把握で空間認識


 東京大学の松尾豊です。今日はディープラーニングの最新の動向について、お話ししたいと思います。

 3つトピックがありますが、1つ目は「世界モデル」というものです。これはどういうものか、説明いたします。

 ディープラーニングによって画像認識の精度は非常に良くなってきました。一方で、われわれ人間は何か物を見たとき、それが何かと認識するだけではなく、例えば三次元の空間的な配置についても、一瞬で理解することができるわけですが、そういったことは、今のディープラーニングではまだ十分にできていません。

 物を見たとき、空間の形状、あるいは空間的な配置を理解するような仕組みというものができてくるのですが、これは三次元の空間というものを仮定すると、深さ推定の技術とか三次元的に複数の画像から推定する技術とか、実はこれまでにもいろいろあるのですね。

 人間の知能、あるいは動物の知能でも同じですが、非常に興味深いのは、もともと赤ちゃんとして生まれてきたときには、世界が三次元であるということは知らないにもかかわらず、目で見て体を動かして、ということをやっているうちに、結局三次元だということに気づいているということです。これは、データの潜在的な低次元の構造、つまり次元数が減っているわけですね。三次元と解釈すると、非常につじつまが合う、整合的に説明できる。そういう構造を見つけ出しているのです。

 そういった、原初の背後にある低次元な構造を見つけ出す技術というものが、実は今までのディープラーニングには十分になかった。それゆえに空間の移動をするようなナビゲーションのタスクとか、あるいは、把持、「グラスプ」といいますが、そういう物をつかむようなタスクとか、組み立てるようなタスクなど、いろいろなものに空間的な認知、あるいはタスクのコツのようなものが必要とされているわけです。

 そうした今までできなかったことができるような技術が少しずつ出てきているのです。これを「世界モデル」といいますけれども、2018年、Deep Mind(ディープマインド)が「GQN(Generative Query Network)」という研究を出して、こういったあたりの技術が今後、進んでくるのではないかと思っています。


●ハイパーパラメータの設定が決め手となる「AutoML」


 2つ目が「AutoML」とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保