財政再建のために何が必要か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
財政問題が解決しない理由に「危機感の共有」の欠如がある
財政再建のために何が必要か(1)危機感を共有する
政治と経済
日本の財政は長年危機的状況のまま、再建への確かな手がかりをつかめずにいる。柳川範之氏は、ただ「危ない、大変だ」と思うのではなく、危機を具体的にイメージすることが重要だと言う。危機的状況とはどんな状態のことか。どんな負担が生じるのか。危機感を共有するためには、現在の状況と、将来可能性のある危機的状況を比較することが肝要だ。(全2話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分15秒
収録日:2020年8月19日
追加日:2020年11月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●財政問題はデータに基づいてきちっと議論をすることが必要


―― 財務省の香川俊介元財務次官が亡くなってから5年ほどたつわけですが、彼は、「このままいくと国が壊れてしまう。国が破産したら社会保障もクソもない。今ある介護も、全部壊れてしまう」と言っていました。だけど、そういうことは、壊れる日の前日まで誰も分からないので、だからそういうことを言い続けた。それは、自分のためじゃなくて、将来の日本人のために、です。これも「時点」という意味の視点が違うと思うんですが、ともかく財政再建ということを唱え続けたのです。

 だけど、少なくともこの7年間くらいの間に、財政再建という言葉は禁句みたいな感じになってしまいました。日本は国債を持っているから、お金はいくらでも出てくるという感じのロジックで来ている。貿易収支は黒字になったり赤字になったりしているけれども、投資収益は20兆円規模で黒字だと。だから2030年~40年くらいまでの間は大丈夫というイメージが強くなってしまいました。このあたりについて、先生のお考えをお聞かせ願えればと思います。

柳川 財政の問題は、すごく大事だと思うんですね。なので、しっかりとした財政構造をつくっていくというのが、将来世代にとって、当然ですけど安心感のある社会保障だとか、あるいは必要な公共支出などをやっていくための基盤になると思うんです。

 ただ、安定的な財政状況とはいったい何か。やはりこのことに関する共通理解が今、ずいぶんなくなってしまっている。ある意味で、財政赤字はとにかくどんどん出していても問題ないというような議論がだいぶ出てきている。そこは、財政がどういう状況になるとまずいのか、何が問題を引き起こすのか、あるいはどんな問題を引き起こすのか、ということをもう少しデータに基づいてきちっと議論をすることが必要かなと思うんです。

 結果論ですが、財政がもう危機的な状況でずっと来ているその一方では、そんな心配されたことは何も起きなかったということも事実です。それをもってすると、オオカミ少年といわれるようなことになっていたりもするわけですね。

 本当に危機のポイントはどこかにあるはずなので、それを考えると、「いつまでも危機が来ないから大丈夫なんだ」と考えてしまうのは、かなり短絡的な話だと思います。


●危機感はイメージしにくい、共有しにくい


柳川 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規