財政再建のために何が必要か
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スペシャリストにならないとジェネラリストにはなれない
財政再建のために何が必要か(2)ジェネラリストの育成
財政再建に向けての課題として、マクロとミクロ、金融経済と実体経済のつながりや経済全体を見ることのできるエコノミストの不在がある。企業がこの数十年、さまざまな改革に取り組んできたのに対して、省庁は縦割り構造から脱していないのも問題だ。こうした日本の課題を解決していくためにはどうすればいいか。ジェネラリストをどう育成するかという点が鍵になりそうだ。(全2話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分26秒
収録日:2020年8月19日
追加日:2020年11月8日
≪全文≫

●世の中の変化に対して、政策のやり方も大きく変わっていく必要があった


―― 私が漠然と思っているのはことですが、実体経済の十数倍以上の金融マーケットがすでにできてしまっているというときは、例えばFRB(連邦準備理事会)が何か少し変えると全て変わってしまうということです。そういう意味で、変数がものすごく増えていますね。

柳川 そうですね、そこが今の難しさだと思います。おっしゃるように非常に大きい金融市場の中での経済運営は、例えば20年、30年前とも違うと思いますし、相当そういう意味で、世の中が日々変わっていくので、そこをどううまく取り込んでやっていくかというのは難しいところです。

 もう一つは、グローバル化の動きもあります。どうしても財政の話は、一国だけで考えがちです。しかし、最終的にはグローバルにつながっている中での影響が出てきますので、そこも日々変わっていますし、だんだんだんだん世界のつながりが大きくなっています。よって、そういうことも考慮しなきゃいけないと思います。

―― 今、日銀の人たちが、エコノミストの水準としては一番高いと思うんですけれども、やはり40年負け続けるというのは、よっぽどのことだと思うんです。日本の産業政策も、少なくともIT立国を唱えながらこれだけ負け続けるというのは、よっぽどどこかで制度的な欠陥、あるいは人材育成の欠陥がないと、なかなか起きにくいですよね。

柳川 それはおっしゃる通りですね。「40年負け続けて」とおっしゃられて、改めてそうだなと思いましたけど、そうだとすると、やっぱりこの40年やってきたことを、そもそもかなり大きく見直すことが必要なのかなと、思います。そこは小手先ではなくて、かなり腰を据えて大きな改革をしていかないといけない。そうしなければ、今までやってきたことを簡単には変えられないでしょう。

 あとはもう一つ、政策のあり方、企業経営のあり方というのは、この40年間の間で相当変わりましたよね。だから、個々の企業は生き残りをかけて、大胆なことをいろいろやってきているわけです。そうだとすれば、財政政策、金融政策含めて政策のやり方もものすごく大きく変わっていかなければいけなかったはずなんです。

 その割には、政策の担い手の部分は、割とオーソドックスな形で縦割り構造になっていて、横並びできない。もう少しミクロとマクロの連携のような...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子