テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
これからの10年に求められる発想法・働き方
「人生の節目節目で自分のキャリアを見直して、新しい能力を身につけることが求められるようになった」、こう話すのは柳川範之氏(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)。この考えは、人生100年時代を迎え、元気に働ける期間が長くなった現在、ビジネスの世界にかかわらず、どの世界でも共通する問題意識である。ではまずこれからの10年、どのようにビジョンを持ち、どう考えて、行動していけばいいのか。コロナ禍に見舞われた2020年がもうすぐ終わろうとしている今だからこそ、じっくり考えるべきテーマである。
更新日:2020/12/1

なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか

キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流

これからのキャリアを考える上で、2つの大きな流れがある。1つはAI技術の進化をはじめとしたデジタル化によって、経済全体が変化するスピードが劇的に早まったこと。そして、もう1つは、「人生100年時代」といわれるように、人...
収録日:2020/09/14
追加日:2020/11/24
対談 | 為末大柳川範之

「逆・タイムマシン経営論」は本質を見抜くための方法論

「逆・タイムマシン経営論」で磨く経営センス(1)人口問題の本質

過去の新聞や雑誌を読み返すと、本質が見えてくることがある。例えば、昨今、大問題となっている人口減少は、実は戦前から、ついこの間まで、日本にとっては悲願だった。しかし、一度、それが達成されると、一転して人口減で日...
収録日:2020/09/18
追加日:2020/11/05
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授

世の中で一番知られていない「ビジョンの真実」とは何か

ビジョン講座「直観と論理をつなぐ思考法」(2)ビジョンにまつわる課題

「ビジョンを持っている人には実は、いくつかの特徴がある」と佐宗氏はいう。それはいったい何か。そして、目に見えない自分のビジョンを形にしていくための方法について、世の中にある思考を4つに分類し「ビジョン思考」と比較...
収録日:2020/11/04
追加日:2020/11/30
佐宗邦威
戦略デザインファームBIOTOPE 代表

日本の転勤はおかしい…非人間的な制度の最たるものだ

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(4)「適用拡大」で貧困老人をなくす

「一括採用、終身雇用、年功序列、定年」という労働慣行は、戦後70年以上にわたり日本の大企業の主流であったが、その中に存在する非人間的な制度に、われわれは気づけなくなっているのではないだろうか。その一つが「転勤」で...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/22
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長

関連特集

生誕100年、あれから100年

司馬遼太郎、遠藤周作、池波正太郎、李登輝、キッシンジャー、そしてハチ公……。1923年には色々な方が生まれています。さらに関東大震災が…

更新日:2023/11/24

「日本経済」危機突破の重要論点

世界インフレのなかで、日本経済は生き残っていくことができるのか? 世界から見て、すっかり「安い」存在になってしまい、一人敗けとさ…

更新日:2023/11/10

ひとはみな一人では“学べない”ものだから

「ひとはみな一人では~♪」と聴くと、懐かしい歌(中村雅俊氏のデビュー曲「ふれあい」)を思い出す方も少なくないでしょう。学びもまさに…

更新日:2023/11/3

秋に「人間力」を実らせる(令和5年版)

「実りの秋」とよくいわれます。ぜひ自分自身の「人間力」にも「実り多き」ときとしたいもの。大好評の「人間力」シリーズの秋のセレクシ…

更新日:2023/9/29

半導体戦争とデジタル覇権

半導体を制するものが世界を制する…この言葉が、まさに切実なものになっています。しかし、かつては世界を席捲していた日本の半導体は、い…

更新日:2023/9/15

地震から考える地球の謎

2023年9月1日は、関東大震災から100年です。人智を超えた大きな自然の力を感じさせる地震、さらに火山噴火。最新研究をもとにそれらのメカ…

更新日:2023/9/1

その他の特集

更新

聖徳太子を知ればこそ「日本」がわかる

一時期、「聖徳太子はいなかった」などとも騒がれましたが、現在では極端な非実在論は学術的にも否定されています。それどころか、やはり…

更新日:2023/12/8
更新

いまだから学ぶキリスト教

キリスト教は、アメリカやヨーロッパの社会にどのように根づいているのか? ほかの宗教と比較して異なる特徴な考え方とは? 知っている…

更新日:2023/12/1

「歌」が物語る日本のこころ

和歌は「日本のこころ」。「和歌」の始まりはスサノオだといわれるほど、長い歴史を誇る詩文学です。日本人として、ぜひその教養を身につ…

更新日:2023/11/17