会社人生「50代の壁」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50代からの「人脈の棚卸し」、会社を離れても付き合いたいか
会社人生「50代の壁」(5)個人として社会とつながるために
50代からの人生をいかに充足させるか。そのために、50代は会社人生で培ったノウハウや人脈をあらためて見直す時期に来ているといえるだろう。さらに、これまで会社を通じて社会とつながっていた人は、個人として社会とつながることを考えるときでもある。(全5話中5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分01秒
収録日:2021年8月31日
追加日:2021年12月7日
≪全文≫

●自分の能力は他社でも役に立つか


―― (サラリーマンは)会社の中で働いていますから、その会社の中で使えるノウハウは持っています。それこそ先輩が積み上げてきたもの、それこそ制度なども受け継がれ、それを使いこなすことはできるけれども、自分が何かを生み出せるのか取ったら、必ずしもそうではありません。仕事ができている気になっているのと、実際にできるのとでは、大きく違います。

江上 そうですね。ただ、50代にもなれば社会経験を数多くしています。そのため、例えばどこかの中小企業やベンチャー企業に入っても、そこで新しい制度を作るなどとなったときに、これまで培ってきた人脈を応用すれば、優秀なスタッフを連れてきたり、教えを請いながら実行したりできると思うのです。


●「人脈の棚卸し」、会社を離れても付き合いたいかどうか


―― 今のお話は、この本(『会社人生、五十路の壁』)でいうと「スキルの棚卸し」についてだと思います。もう一つの印象深いお話が、「人脈の棚卸し」「名刺の棚卸し」です。今まで付き合ってきた人を今後はどう見ていくかというところです。

江上 これは大事ですね。特に50代で、これから先、会社を変わりたい、または変わろうと考えている人にとっては大切です。

 私は、池田成彬(しげあき)という三井財閥の大番頭だった人の小説を書いたことがあります。『我、弁明せず』(PHP研究所)という本ですが、戦前の非常に素晴らしい経営者でした。

 この人の言葉に、「貯人」があります。彼はある財界人から、「一緒に投資して事業を興そう。お金儲けをしようではないか」と誘われるのです。というのは、池田成彬は、自分のもらっているお金――当時は大変に高給だったと思うのですが――を全部、人脈づくりに投資していたのです。それを心配されて、新規事業の誘いを受ける。ですが、池田成彬は友だちに、「いや、自分は人脈づくりにお金を使っているからいいのだ。『貯人』が何より大事だ」と言うのです。彼は、戦前の軍部が非常に厳しい時代に、その人脈のおかげでなんとか生き抜くことができたのです。

―― 自由主義者といって迫害されますからね。

江上 そうです。団琢磨(大正・昭和初期の実業家、三井財閥の最高指導者)などが暗殺される中で、彼は生き抜いてくるのです。

 私は「貯人」という言葉を聞いたときに、その通りだと思いました。と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史