会社人生「50代の壁」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハローワークでの衝撃と心が病んでいく「のに病」の恐怖
会社人生「50代の壁」(4)自分の市場価値を見つめ直す
経営ビジネス
江上剛(作家)
50代からの生き方を考えるときのコツとは何か。「のに病」からの解放という母からの教えについて話す江上剛氏。さらに、ハローワークでの衝撃体験について語りながら、自分の市場価値を誰かに見てもらうことの大切さを説く。(全5話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分18秒
収録日:2021年8月31日
追加日:2021年11月30日
≪全文≫

●心が病んでいく「のに病」を乗り越えるために


―― 先生がご本(『会社人生、五十路の壁 サラリーマンの分岐点』)の中で、お母様の教えだということで印象深いことをお書きになっています。それは、「のに病」です。例えば「こんなに会社に尽くしたのに」「あんなにできない部下だったのに(俺より出世して)」などといった「~のに」をずっと思っていると、心が病んでしまう、非常に辛くなるということですが、これは非常に大事な教えですね。

江上 そうですね。これは、すごく効き目があります。自慢ではありませんが、私はこのアドバイスで何人も助けました。ある人は、本当に順調な人生だったのですが、急に社長から嫌われて、職場の(重要な)ポストを完全に外されてしまいました。また、あるマスコミの人のことですが、失敗をして、もう世間に顔を出せないほど大変な辛い時期がありました。彼らがこっそりと私と飲みながらいろいろと話をしたときに、「のに病」の話をしたのです。

 私たちはやはり、「~のに」と思ってしまう。「こんなに練習したのに、試合に負けた」など。私は小説家ですから、「こんなにうまく書けたのに、売れなかった」とかね(笑)。あらゆる場面で「~のに」が出てしまうのです。

 ましてや会社など組織に属していると、自分の部下がどんどん出世していくこともあります。「あいつは俺の足手まといだったのに」「教えてやったのに、今では自分を使うような立場になって」などと思う。同期であれば、「あいつは自分よりも無能だったのに」「自分のほうが名門大学を出ているのに」などもある。いろいろなことが「~のに」で出てきて、これが心の中に巣くってしまうと、本当に心がどんどん病んでいくのです。

 これを一度解放してしまう。そういうことを口にしないようにする、考えないようにする。それだけでまったく周りが明るく見えてきます。母親にはサラリーマンなど組織や企業に属した経験はありませんでしたけど、いろいろと人生を歩んでいるうちに感じたのでしょう。

 マラソンではよく、「走った距離は裏切らない」と言います。練習で100キロメートル、200キロメートルなど走る練習を一生懸命やっていると、どんどん記録は伸びてきます。ですが、ある一定のところへ来たら、どんなに練習しても伸びないときがあります。プロの人はそこをきっと乗り越えるのでしょうが、普通の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳