会社人生「50代の壁」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
サラリーマンも「SDGs」を――持続可能な暮らしとは
会社人生「50代の壁」(2)「上手に下る」ための方法
「50代の壁を乗り越える」「50代の坂を上手に下る」ためにはどうすればいいか。漠然と不安を抱えるのではなく、具体的に一つ一つ挙げ、それと向き合うことが大切だと語る江上剛氏。さらに、国連が提唱している「SDGs」をサラリーマンにも当てはめてみることを提案する。どういうことなのか。その考え方に迫る。(全5話中2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分41秒
収録日:2021年8月31日
追加日:2021年11月16日
≪全文≫

●「自分の不安を囲い込む」ということ


―― 江上先生は、『会社人生 五十路の壁』(PHP新書)の中で非常に印象深いことをおっしゃっています。「五十路の坂」を上手に下るためにどうするかについて、50代の転職は非常に厳しいので会社にしがみつくのも一つの方法であり、また会社を出るのも一つの方法である、と両方について助言されています。これについて、今の状況を含めてどうお考えになりますか。

江上 今、50代のさまざまな人に会う機会があります。環境の変化に対応し切れていない、あるいは対応しようともがいている会社で働いている人は、今や激しいリストラの憂き目に遭っていますね。

 その中で、多くの人が「うちの会社は65歳まで、なんとか雇用してくれるようです」と言うのです。そのとき私は正直、「良かったね」と思います。50代で役職定年になり、ポストはなくなる。今まで部長などだった人が、単なる普通のスタッフになってしまう。けれども、なんとか雇用してもらえる。それはそれで一つの道だと思います。

 けれど、私が49歳で会社を辞めたから言うわけではないですが、こういった厳しい環境になると、不退転の決意を持って会社を出ることも考えなくてはいけないと思うのです。ただ、自分の会社そのものが環境適応できていないのではないか。そして自分自身も環境適応できていないのかもしれない――こう思うと、やはり今後についてものすごく考えてしまう時間がある。

 例えばジャレド・ダイアモンド氏は『危機と人類』という本の中で、「危機を囲い込め」と言っています。今、50代の人がやるべきことは、「自分がいったい何を不安に思っているのか」を、マトリックスでも作って、具体的に囲い込むことだと思います。

 例えば、子どものこと、会社での出世のこと、同期からの遅れ、あるいは役員になれる可能性など、いろいろな要素があるでしょう。その中で、いったい自分は何を本当に求めているのか、ということです。

 どんなに頑張って社長になろうと何をしようと、会社人生は60歳そこそこで終わりを迎えます。そこで、名誉も地位も金も全て手に入れようなどと50代の時分から考えると、おかしくなると思うのです。そういった欲望だけでマトリックスを描いてしまうと、結局、この時代環境に適応できません。これだけ変化の激しい時代になれば、その中で「上手に何かを捨てていく」くらい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ