会社人生「50代の壁」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間到る処青山あり――50代からの心豊かな人生のために
会社人生「50代の壁」(3)精神的な充足感と人生の「K字」
50代になると、どのような道を選んだとしても不安は出てくる。しかし、その不安に押しつぶされずに前を向いている限り、人生は悪い方向にならないのではないか、と江上剛氏は言う。そこで「人間到る処青山あり」という故事成語を挙げて、50代からの人生を考える際の心構えについて語っていく。(全5話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分50秒
収録日:2021年8月31日
追加日:2021年11月23日
≪全文≫

●思い切ってチャレンジするのもよし


江上 「杞憂」という言葉がありますが、われわれはいつも「天が落ちてくるのではないか(というくらい深刻に)」と思ってしまいます。だけど、それを具体的に、「この心配は、この程度で、こういうことだ」と見ていくことが大切です。

 私は明治期に成功した人たちの小説もよく書くのですが、確かにお金がたくさんあると幸せになる可能性が高いのかもしれません。だけど彼らからすると、お金を持てば持つほど、お金を持つ心配もあるのです。

 結局、「お金を持つ、お金持ちになる、給料をたくさんもらうこと」と、「精神的な充足感」とのバランスを、人生の中でどのように取るかという話なのです。それは、しゃにむに働いている30代や40代ではあまり考えなかったことでしょうが、50代になってサラリーマン人生に先が見え始めると、そのことをしっかり考えるべきではないでしょうか。

 もう一ついえば、私は割といい加減に銀行を飛び出しましたが、考えようによっては、優秀で「会社にずっといてくれ」と言われたら、その会社の人間で終わってしまいます。それはそれでいいのかもしれません。順調に役員などになり、いつか天下りさせてもらって、どこかの社外役員になるといった、いい人生があるかもしれません。

 しかし、50代でいろいろ考えたときに、「俺はこんなことをやりたかったのに、少しやり残してしまったな」と思ったとする。そのことを具体的に例えば「こちらの道のほうが、もしかしたら収入は減るかもしれないけれど、人生の豊かさは膨らむかもしれない」と思ったら、こういった機会だからこそ思い切ってチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

 とにかく、諦めずに、明るく前向きな気持ちで、妙な不安に押しつぶされない限りは、きっと人生ってそんなにまずいものではないですよ。


●欲得なく歩んでいく人生は爽やかでいい


―― 環境がどんなに変わっても、どのような心構えで臨んでいくのかが非常に重要だということですね。

江上 そうです。例えば、本(『会社人生、五十路の壁』)に私の知人の例を書きました。50代になって、会社から出向を命ぜられることがあります。「もうおまえは役員にはなれない。部長としても先がないし、出向しなさい」と。そこで、「分かりました」と応じて出向します。ところが出向先に行ってみたら、実はその会社は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫