戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レイテ沖海戦…栗田艦隊「謎の反転」の意図を解き明かす!
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(4)レイテ沖海戦・栗田健男
歴史と社会
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏による、戦史に見る意思決定プロセス分析シリーズ。今回は、意思決定の成否を大きく左右する「使命分析」の重要性を、昭和19(1944)年のレイテ沖海戦において「謎の反転」を行った栗田艦隊の指揮官・栗田健男のケースを例に論じる。何か決心をしなければならない人は、過去の失敗からも学び得るはずである。シリーズ最終回(第4回)。
時間:12分46秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年10月8日
≪全文≫

●もし私がレイテ沖海戦の栗田健男だったら


 こんにちは。海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は、指揮官の意思決定プロセスの最終回となります。今回は、大東亜戦争におけるレイテ沖海戦の例を示しながら、「もし私が栗田健男だったら」という視点に立って、栗田艦隊がレイテ湾に突入するにあたり、敵機動部隊が北方にいるとの情報を受け、レイテ湾突入を継続するのか、または反転して敵機動部隊との艦隊決戦を期して北上するのかという歴史上重要な決心について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。それでは話を進めてまいります。

 軍事における指揮官の一般的な意思決定プロセスは、図に示す通りです。上級指揮官から任務を与えられたならば、「使命の分析」、次に「情勢の分析及び彼我方策の見積り」を行い、敵の方策を見積もります。「彼我方策の対抗・評価」で、彼我の方策を対抗させ、最後に「意思決定」の段階で、我の最善の方策を決定します。

 「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成・分析し、左側の敵の方策を、上に青い部分ですが我の方策を列挙し、対抗した部分の予想結果をマトリックスの交差部分に列挙します。この予想結果に対して、スィータビリティー・フィージビリティー・アクセプタビリティーの観点で、我の方策を比較検討します。これらについて、最終的に総合評価し、最善の方策を選択し、意思決定とします。


●情勢的に不利だったレイテ湾突入作戦


 それではこの意思決定プロセスを、レイテ沖海戦に適用し、栗田長官のレイテ湾突撃か反転かの決断について考えてみましょう。レイテ沖海戦は図に示したように、四つの海戦によって構成されています。第一が、戦艦武蔵が沈んだシブヤン海海戦、第二が南側から栗田艦隊と呼応しようとした西村・志摩艦隊がほぼ全滅もしくは退却したスルガオ海峡海戦、第三は小沢艦隊が囮(おとり)となった作戦であるエンガノ岬沖海戦、第四が今回の意思決定プロセスの対象となるサマール沖海戦です。

 栗田艦隊のレイテ湾突入は、アメリカのフィリピン上陸を阻止するため、南方の西村部隊・志摩部隊と呼応して、昭和19(1944)年7月25日11時と決められていましたが、西村部隊は魚雷艇、駆逐艦、巡洋艦等の攻撃を受けほぼ全滅、志摩部隊も敵情をつかめず退却しました。一方、小沢治三郎中将率いる機動部隊は囮...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子