戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ミッドウェー海戦の敗因…南雲忠一はなぜ決断を誤ったのか
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(3)ミッドウェー海戦・南雲忠一
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
昭和17(1942)年のミッドウェー海戦で大敗を喫した指揮官・南雲忠一の判断ミスは、適切な情報の不足に由来していた。なぜ南雲は、魚雷のままでよかった攻撃機の装備を、あえて敗因になった爆弾に変えたのか。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、現代の意思決定プロセスを使いながら、南雲の「失敗の本質」に迫る。シリーズ第3回。
時間:12分21秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年10月1日
≪全文≫

●もし私がミッドウェー海戦の南雲忠一だったら


 こんにちは。海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は、指揮官の意思決定プロセスの第3回目となります。今回は、昭和17(1942)年のミッドウェー海戦の例を示しながら「もし私が南雲忠一だったら」との視点に立って、南雲機動部隊がミッドウェー島に第二次攻撃を加えるにあたり、敵艦隊出現に備えて魚雷装備していた攻撃機の魚雷を降ろして、爆弾に積み替えるか否かの歴史上重要な決断について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。それでは話を進めてまいります。

 軍事における指揮官の一般的な意思決定プロセスは、前回に示した通りです。上級指揮官から任務を与えられたならば、「使命の分析」の段階で自分は何を為すべきかについて検討します。次に「情勢の分析及び彼我方策の見積り」で、情勢の分析と敵の方策を見積もります。「彼我方策の対抗・評価」では、彼我方策を対抗させ、「意思決定」の段階で、我の最善の方策を決定していきます。特に「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成し分析します。左側の赤い部分に敵の方策を列挙し、上の青い部分には我の方策を列挙します。そして双方が対抗した場合の予想結果を、マトリックスの交差部分に記録します。この予想結果を受けて、スライドの下に示した、スィータビリティー・フィージビリティー・アクセプタビリティーの観点で、我の方策を比較検討します。これらについて総合評価し、最終的に最善の方策を選択して、意思決定とします。


●不発に終わったミッドウェー作戦の第一次攻撃


 それでは、この意思決定プロセスをミッドウェー作戦に適用し、第二次攻撃のための、魚雷か爆弾かの選択について考えてみましょう。

 まずミッドウェー作戦について概観します。ミッドウェー作戦の目的は、ミッドウェー島を攻略して、どの方面からも敵艦隊の機動を封止するとともに、我が作戦基盤を前方に推進することでした。作戦計画の概要は、偵察艇や潜水艦をもって事前にハワイ周辺の敵軍の動きを偵察するとともに、北方部隊によりアリューシャン方面を奇襲して敵の注意を引きつけた上で、その間に南雲長官が指揮する第一機動部隊でミッドウェー島を攻撃する計画でした。一方、事前に作戦の全容を察知していたアメリカのチェスター・ニミッツ大将は、ミッドウェーの北西から侵攻し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓