●もし私がミッドウェー海戦の南雲忠一だったら
こんにちは。海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は、指揮官の意思決定プロセスの第3回目となります。今回は、昭和17(1942)年のミッドウェー海戦の例を示しながら「もし私が南雲忠一だったら」との視点に立って、南雲機動部隊がミッドウェー島に第二次攻撃を加えるにあたり、敵艦隊出現に備えて魚雷装備していた攻撃機の魚雷を降ろして、爆弾に積み替えるか否かの歴史上重要な決断について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。それでは話を進めてまいります。
軍事における指揮官の一般的な意思決定プロセスは、前回に示した通りです。上級指揮官から任務を与えられたならば、「使命の分析」の段階で自分は何を為すべきかについて検討します。次に「情勢の分析及び彼我方策の見積り」で、情勢の分析と敵の方策を見積もります。「彼我方策の対抗・評価」では、彼我方策を対抗させ、「意思決定」の段階で、我の最善の方策を決定していきます。特に「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成し分析します。左側の赤い部分に敵の方策を列挙し、上の青い部分には我の方策を列挙します。そして双方が対抗した場合の予想結果を、マトリックスの交差部分に記録します。この予想結果を受けて、スライドの下に示した、スィータビリティー・フィージビリティー・アクセプタビリティーの観点で、我の方策を比較検討します。これらについて総合評価し、最終的に最善の方策を選択して、意思決定とします。
●不発に終わったミッドウェー作戦の第一次攻撃
それでは、この意思決定プロセスをミッドウェー作戦に適用し、第二次攻撃のための、魚雷か爆弾かの選択について考えてみましょう。
まずミッドウェー作戦について概観します。ミッドウェー作戦の目的は、ミッドウェー島を攻略して、どの方面からも敵艦隊の機動を封止するとともに、我が作戦基盤を前方に推進することでした。作戦計画の概要は、偵察艇や潜水艦をもって事前にハワイ周辺の敵軍の動きを偵察するとともに、北方部隊によりアリューシャン方面を奇襲して敵の注意を引きつけた上で、その間に南雲長官が指揮する第一機動部隊でミッドウェー島を攻撃する計画でした。一方、事前に作戦の全容を察知していたアメリカのチェスター・ニミッツ大将は、ミッドウェーの北西から侵攻してくるであろう日本の機動部隊を側面から攻撃するため、ミッドウェー島の北東に空母3隻を配備していました。
作戦の経過は、まず日本側の先遣隊である潜水艦部隊の進出が遅れ、ハワイ島とミッドウェー島の間の散開線に到着した時には、すでに米機動部隊は散開線の西側海域にありました。これにより、潜水艦から敵機動部隊発見の報告が入らなかったこと、また空母から発進した偵察機からも敵艦隊の報告が入らなかったことから、南雲長官はミッドウェー島周辺にはまだ敵機動部隊がいないものと見積もっていました。6月5日、日の出とともに、南雲機動部隊のミッドウェー攻撃隊が空母を発艦し、ミッドウェー島の米航空基地を攻撃しましたが、敵の航空機はすでに上空に退避しており、大きな戦果を得ることはできませんでした。ここで、ミッドウェー隊攻撃指揮官は、南雲長官に「第二次攻撃の要あり」と報告します。この状況の下、南雲長官はミッドウェー島の第二次攻撃について、どのように判断したかというのが本日のテーマです。
●意思決定プロセスが示す最善策は「魚雷のまま」にしておくこと
それでは南雲長官が「ミッドウェー島、第二次攻撃の要あり」との報告を受けた時点で、魚雷を装備して待機していた攻撃機を地上攻撃用の爆弾に換装するかどうかの判断について、意思決定プロセスに沿って見ていきます。
まず連合艦隊の使命を分析してみます。連合艦隊の使命については、「大海指第94号」から推察できます。「大海指第94号」は、ミッドウェー作戦に関し、天皇陛下の命令を受けて、大本営海軍部が連合艦隊司令長官に示した命令です。この使命達成のため、連合艦隊には、ここで青字で示した二つの任務が付与されていたことになります。
一つ目は陸軍が実施する「攻略作戦を支援援護」すること、二つ目は「敵艦隊を捕捉撃滅」することです。連合艦隊が南雲機動部隊に宛てた命令は残っていませんが、連合艦隊の使命から南雲機動部隊の使命は下段に示したように推測できます。つまり南雲機動部隊としては、陸軍が実施する攻略作戦を直接支援援護することはできませんが、ミッドウェー島攻略のため、敵の航空基地を攻撃することで間接的に攻撃作戦に寄与するとともに、「敵艦隊を捕捉撃滅」することが使命だったと考えられます。
当時、ミッドウェー周辺の情勢としては、ミッドウェー攻略中はまず敵空母の出現の可...