戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ山本五十六は真珠湾への「奇襲攻撃」を選択したのか?
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(2)真珠湾攻撃・山本五十六
歴史と社会
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
当時の日本海軍にとって画期的な作戦だった昭和16(1941)年12月8日の真珠湾奇襲攻撃は、連合艦隊司令長官・山本五十六の卓抜な決断によって可能となったものだった。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、現代の意思決定プロセスの観点から分析を行い、山本の決定に秘められた合理的側面を明らかにする。「決断」をする人全てが注目すべき、意思決定の事例分析。シリーズ第2回。
時間:14分17秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫

●もし私が真珠湾奇襲攻撃前の山本五十六だったら


 こんにちは。海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は意思決定プロセスの第二回目となります。今回は「もし私が山本五十六だったら」との視点に立って、昭和16(1941)年12月8日に真珠湾奇襲作戦を実行した連合艦隊司令長官・山本五十六の歴史上重要な決断について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。それでは話を進めてまいります。

 まずは軍事における指揮官の一般的な意思決定プロセスについてのおさらいから始めます。まず上級指揮官から任務を与えられたならば、最初の「使命の分析」の段階で、自分は何をなすべきかについて検討します。次に「情勢の分析及び彼我方策の見積り」は、変化する情勢を分析し、敵の方策を見積もります。「彼我方策の対抗・評価」の段階では、敵の方策と我の方策を対抗させて、最終的に「意思決定」への段階で、我の最善の方策を決定します。

 特に「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成し分析します。左側の赤い部分に敵の方策を列挙し、次に上の青い部分に我の方策を列挙します。そして、双方が対抗した場合の予想結果を、マトリックスの交差部分に記録します。この予想結果を受けて、スライド下部に示す、スィータビリティー・フィージビリティー・アクセプタビリティーの観点で我の方策を比較検討します。スィータビリティーとは、我の方策が使命達成にどの程度役に立つか。フィージビリティーは我の方策が実施できるか、またはその難易はどうか。アクセプタビリティーとは、我の方策の実施に際して生じる負担や損失に耐えられるかということです。これらについて総合評価し、最終的に最善の方策を選択し、意思決定します。


●開戦以前における連合艦隊の基本戦略は「待ちぶせ」だった


 それでは山本五十六が太平洋戦争劈頭(へきとう)の真珠湾奇襲作戦を決断したことについて、この意思決定プロセスを適用し、その判断について考えてみましょう。

 戦前の昭和11(1936)年に改定された「帝国国防方針」は、「東洋に在る敵を撃滅し其の活動根拠を覆し、かつ本国方面より来攻する敵艦隊の主力を撃滅するを以て初期の目的とする」とされています。「用兵綱領」には、「米艦隊の来攻に先立ち邀撃(ようげき)準備を整え、米艦隊が来攻する場合はこれをわが本土近海に邀撃撃...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉