●もし私が真珠湾奇襲攻撃前の山本五十六だったら
こんにちは。海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は意思決定プロセスの第二回目となります。今回は「もし私が山本五十六だったら」との視点に立って、昭和16(1941)年12月8日に真珠湾奇襲作戦を実行した連合艦隊司令長官・山本五十六の歴史上重要な決断について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。それでは話を進めてまいります。
まずは軍事における指揮官の一般的な意思決定プロセスについてのおさらいから始めます。まず上級指揮官から任務を与えられたならば、最初の「使命の分析」の段階で、自分は何をなすべきかについて検討します。次に「情勢の分析及び彼我方策の見積り」は、変化する情勢を分析し、敵の方策を見積もります。「彼我方策の対抗・評価」の段階では、敵の方策と我の方策を対抗させて、最終的に「意思決定」への段階で、我の最善の方策を決定します。
特に「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成し分析します。左側の赤い部分に敵の方策を列挙し、次に上の青い部分に我の方策を列挙します。そして、双方が対抗した場合の予想結果を、マトリックスの交差部分に記録します。この予想結果を受けて、スライド下部に示す、スィータビリティー・フィージビリティー・アクセプタビリティーの観点で我の方策を比較検討します。スィータビリティーとは、我の方策が使命達成にどの程度役に立つか。フィージビリティーは我の方策が実施できるか、またはその難易はどうか。アクセプタビリティーとは、我の方策の実施に際して生じる負担や損失に耐えられるかということです。これらについて総合評価し、最終的に最善の方策を選択し、意思決定します。
●開戦以前における連合艦隊の基本戦略は「待ちぶせ」だった
それでは山本五十六が太平洋戦争劈頭(へきとう)の真珠湾奇襲作戦を決断したことについて、この意思決定プロセスを適用し、その判断について考えてみましょう。
戦前の昭和11(1936)年に改定された「帝国国防方針」は、「東洋に在る敵を撃滅し其の活動根拠を覆し、かつ本国方面より来攻する敵艦隊の主力を撃滅するを以て初期の目的とする」とされています。「用兵綱領」には、「米艦隊の来攻に先立ち邀撃(ようげき)準備を整え、米艦隊が来攻する場合はこれをわが本土近海に邀撃撃...