戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ山本五十六は真珠湾への「奇襲攻撃」を選択したのか?
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(2)真珠湾攻撃・山本五十六
歴史と社会
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
当時の日本海軍にとって画期的な作戦だった昭和16(1941)年12月8日の真珠湾奇襲攻撃は、連合艦隊司令長官・山本五十六の卓抜な決断によって可能となったものだった。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、現代の意思決定プロセスの観点から分析を行い、山本の決定に秘められた合理的側面を明らかにする。「決断」をする人全てが注目すべき、意思決定の事例分析。シリーズ第2回。
時間:14分17秒
収録日:2015年7月29日
追加日:2015年9月24日
≪全文≫

●もし私が真珠湾奇襲攻撃前の山本五十六だったら


 こんにちは。海上自衛隊幹部学校長の山下です。本日は意思決定プロセスの第二回目となります。今回は「もし私が山本五十六だったら」との視点に立って、昭和16(1941)年12月8日に真珠湾奇襲作戦を実行した連合艦隊司令長官・山本五十六の歴史上重要な決断について、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。それでは話を進めてまいります。

 まずは軍事における指揮官の一般的な意思決定プロセスについてのおさらいから始めます。まず上級指揮官から任務を与えられたならば、最初の「使命の分析」の段階で、自分は何をなすべきかについて検討します。次に「情勢の分析及び彼我方策の見積り」は、変化する情勢を分析し、敵の方策を見積もります。「彼我方策の対抗・評価」の段階では、敵の方策と我の方策を対抗させて、最終的に「意思決定」への段階で、我の最善の方策を決定します。

 特に「彼我方策の対抗・評価」では、スライドのようなマトリックスを作成し分析します。左側の赤い部分に敵の方策を列挙し、次に上の青い部分に我の方策を列挙します。そして、双方が対抗した場合の予想結果を、マトリックスの交差部分に記録します。この予想結果を受けて、スライド下部に示す、スィータビリティー・フィージビリティー・アクセプタビリティーの観点で我の方策を比較検討します。スィータビリティーとは、我の方策が使命達成にどの程度役に立つか。フィージビリティーは我の方策が実施できるか、またはその難易はどうか。アクセプタビリティーとは、我の方策の実施に際して生じる負担や損失に耐えられるかということです。これらについて総合評価し、最終的に最善の方策を選択し、意思決定します。


●開戦以前における連合艦隊の基本戦略は「待ちぶせ」だった


 それでは山本五十六が太平洋戦争劈頭(へきとう)の真珠湾奇襲作戦を決断したことについて、この意思決定プロセスを適用し、その判断について考えてみましょう。

 戦前の昭和11(1936)年に改定された「帝国国防方針」は、「東洋に在る敵を撃滅し其の活動根拠を覆し、かつ本国方面より来攻する敵艦隊の主力を撃滅するを以て初期の目的とする」とされています。「用兵綱領」には、「米艦隊の来攻に先立ち邀撃(ようげき)準備を整え、米艦隊が来攻する場合はこれをわが本土近海に邀撃撃...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留