海上自衛隊の人材育成と米海軍との連携がもたらすもの
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海上自衛隊はアメリカ海軍に学んでいる
海上自衛隊の人材育成と米海軍との連携がもたらすもの
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、あまり知られていない自衛隊員のキャリアパスやアメリカ海軍との連携について語る。欧米流の意思決定プロセスを身に付けなければ、相手に話を聞いてもらえない。グローバル化・高度情報化した社会を生き抜くためにも、「何のための意思決定か」をはっきりさせることが必要なのだ。(インタビュー第2話目)
時間:15分19秒
収録日:2015年6月15日
追加日:2015年10月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●海上自衛隊における人材育成法


―― 海軍の場合、士官の組み立て方は、ウェストポイント(注:アメリカの陸軍士官学校)のような所がまずあるわけですよね。

山下 はい。学校があります。

―― その後、海軍大学に行くのですね。

山下 部隊の経験を経ながら、基礎的な部分と術科的な部分が教育の大きな柱になっています。基礎的な素養教育と術科教育を重要視していきますので、素養だけがあっても術科が追い付かなければ話になりませんし、術科だけで素養がついていないと何のために技術力を上げているのかという話になります。幹部教育はこのバランスを重視していきます。

―― 自衛隊の人たちのことを役人組織と言ったらおかしいかもしれませんが、日本の官僚組織の中で、現場をやって研修をやって、また現場をやって研修をやってということが体系的にできているのは、自衛隊だけではないですか。他の役人の組織は、最初に研修があり、留学している人は留学期間がありますが、それ以上体系的なものはないですよね。

山下 多分これは、陸自・海自・空自でも考え方が多少違います。人間の持ち得た時間をどれだけ有効に使うかを考えたときに、ある分野のスペシャリストだけを使おうと考えるのも決して間違いではないでしょう。あるいは、現場に行き、また戻って政策的なことを考える人材を育てるため、そこのローテーションをうまくやるというやり方もある。ですが、そうしたやり方の意味を本人がきちんと理解した上で、そのローテーションに耐えることができるかどうかを比較すると、単純にスペシャリストを5、6年使った方が楽です。2年おきに自分がトラバーユ(配置転換)していくわけですが、部隊にわざわざ戻して2年間の経験を生かせといったことをやったとしても、本人がそれをきちんとやってくれるかどうかは、非常に冒険的なところがあります。どちらが良いかを考えたとき、陸海空でもだいぶ考え方が違うところがあります。

 ましてや、いま指摘されたように、役人ないし国家公務員の世界では、自衛隊のような、特に部隊というものを捉えた上で、いろいろなことを考えていかなければいけない組織と、そうではない組織があります。そもそも部隊そのものがどこにあるかが問題なのかもしれませんが、部隊のあるなしを評価するかしないかで、組織としてだいぶ違いが出てくると思います。

 海上自衛隊では...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫