意思決定プロセスに見る日米比較
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ海軍の意思決定プロセスに学ぶ
意思決定プロセスに見る日米比較
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
日本人からすると、一見迂遠な手続きに見える意思決定プロセスは、多様な出自を持つ人が出すさまざまなアイデアをまとめ上げていくためのアートだ。アメリカ人の身体に染み付いている意思決定プロセスから、日本人の決断思考に足りないものが見えてくる。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏による、意思決定プロセスの日米比較論。(インタビュー第1話目)
時間:15分44秒
収録日:2015年6月15日
追加日:2015年10月15日
≪全文≫

●意思決定プロセスから捉える戦史


―― 今回のシリーズ講話は、分かりやすく整理されていますね。こういう言い方をした人はいないですね。

山下 そうですね。1話10分程度で理解してもらうために内容を圧縮しているので、歴史に詳しい人からすると不満な部分もあるかと思いますが、「意思決定のプロセス」というところに重きを置いています。ですので、そこを理解してもらえればと思います。

―― これはすごく分かりやすいですね。

山下 後のシリーズもこういう形でポイントが分かるようにしたいと思っています。

―― こういうものが整理されたものは、今までに無いですよね。

山下 ものとしては無いですよね。歴史を研究している方はどうしても史実に忠実になり、それを評価しますので。教訓として残るにしても、それを実戦にどう適応するかという意味では、このようなまとめ方をしているものは、おそらく無いと思います。今回チャレンジするにあたり、うちの職員や関係者を総動員して、アンケートを取りました。

―― いや、すごく分かりやすいです。今までも、防衛研究所でこのようなことはやっていなかったですよね。

山下 そうですね。防研などでも作戦用務と部隊運用という二つの観点を並べて見るというのは、なかなか得意な人がいるわけではありません。海上自衛隊幹部学校は、単に普通のシンクタンクではない部分、いかに歴史上の事実を部隊運用や防衛力整備に反映させていくかという部分では扱っている分野が違うし、それはわれわれ制服を着ている者がやるべきことだと思います。そういう意味で、防研や他の大学やシンクタンクで似たようなものはあると思いますが、10分程度にどうやってまとめるかということについては、無いのではないかと思います。

―― 戦略が分かると、ぐっと濃密になりますよね。

山下 どこを言わなければいけないか、どこを伝えるかという意味で、制約そのものが逆に良い効果になっているのではないかと思います。

―― 戦史はたくさんありますが、戦っている人が実際に書いているわけではないから、山下さんが言われた「自分が東郷平八郎だったら」というまとめ方にはなかなかならないですよね。

山下 「自分が」という立場になるときに、自衛隊の立場からすると、そのときの場面を頭に描きながら「自分はどうだ、自分はどうだ」ということを繰り返し問います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ