意思決定プロセスに見る日米比較
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカ海軍の意思決定プロセスに学ぶ
意思決定プロセスに見る日米比較
政治と経済
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
日本人からすると、一見迂遠な手続きに見える意思決定プロセスは、多様な出自を持つ人が出すさまざまなアイデアをまとめ上げていくためのアートだ。アメリカ人の身体に染み付いている意思決定プロセスから、日本人の決断思考に足りないものが見えてくる。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏による、意思決定プロセスの日米比較論。(インタビュー第1話目)
時間:15分44秒
収録日:2015年6月15日
追加日:2015年10月15日
≪全文≫

●意思決定プロセスから捉える戦史


―― 今回のシリーズ講話は、分かりやすく整理されていますね。こういう言い方をした人はいないですね。

山下 そうですね。1話10分程度で理解してもらうために内容を圧縮しているので、歴史に詳しい人からすると不満な部分もあるかと思いますが、「意思決定のプロセス」というところに重きを置いています。ですので、そこを理解してもらえればと思います。

―― これはすごく分かりやすいですね。

山下 後のシリーズもこういう形でポイントが分かるようにしたいと思っています。

―― こういうものが整理されたものは、今までに無いですよね。

山下 ものとしては無いですよね。歴史を研究している方はどうしても史実に忠実になり、それを評価しますので。教訓として残るにしても、それを実戦にどう適応するかという意味では、このようなまとめ方をしているものは、おそらく無いと思います。今回チャレンジするにあたり、うちの職員や関係者を総動員して、アンケートを取りました。

―― いや、すごく分かりやすいです。今までも、防衛研究所でこのようなことはやっていなかったですよね。

山下 そうですね。防研などでも作戦用務と部隊運用という二つの観点を並べて見るというのは、なかなか得意な人がいるわけではありません。海上自衛隊幹部学校は、単に普通のシンクタンクではない部分、いかに歴史上の事実を部隊運用や防衛力整備に反映させていくかという部分では扱っている分野が違うし、それはわれわれ制服を着ている者がやるべきことだと思います。そういう意味で、防研や他の大学やシンクタンクで似たようなものはあると思いますが、10分程度にどうやってまとめるかということについては、無いのではないかと思います。

―― 戦略が分かると、ぐっと濃密になりますよね。

山下 どこを言わなければいけないか、どこを伝えるかという意味で、制約そのものが逆に良い効果になっているのではないかと思います。

―― 戦史はたくさんありますが、戦っている人が実際に書いているわけではないから、山下さんが言われた「自分が東郷平八郎だったら」というまとめ方にはなかなかならないですよね。

山下 「自分が」という立場になるときに、自衛隊の立場からすると、そのときの場面を頭に描きながら「自分はどうだ、自分はどうだ」ということを繰り返し問います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子