●アメリカ海軍と他国海軍の違いとは
―― リムパック(環太平洋合同演習)などで合同訓練をやっていると、米海軍以外で、他の軍隊はどこが優れていますか。
山下 近い考え方の中で言えば──というのは、欧米の海軍は基本的にアメリカの考え方に近いものを持っているからですが──例えばイギリスのロイヤル・ネイビーとユナイテッド・ステイツのネイビーでは、アメリカの意思決定プロセスに似たものを英国海軍がやっているのかというと、意外とそうでもないと思います。
アメリカと一緒に演習をやっている中で言えば、近い考えを持っているのは、特に最近、力をつけてきているオーストラリアやカナダです。アメリカの影響力の強いところには、やはりこの考え方に従ったものがあるなとは思います。
もっとも、ロイヤル・ネイビーとは演習の機会がまだそれほどないということはあります。ただ、一緒にものをやろうとするときに、彼らがどんな意思決定プロセスの中で動いているのかということは、われわれとしてももう少し勉強する必要があるかという感じがしています。日本の環境に近い英国という世界、すなわち周りにいろいろな欧州の国がある中での意思決定のプロセスと、先ほどのアメリカのように、周りからの直接的な脅威はないけれど、いろいろな多民族からなる国家で多様な価値観の中で行っていく意思決定プロセスとでは、若干違うような気がします。
―― 違うのですね。アメリカの影響下のカナダやオーストラリアの方が、ノウハウが移転しているのですね。中国海軍はどういったレベルなのですか。
山下 先程の話ではないですが、中国はおそらく「こうしろ」というものがあるときに動く部分と、何もないときにただ動いているという部分とが混在しているのではないかと思います。まだまだ成長過程の海軍だろうということです。
―― 統制が取れていない。
山下 そうですね。中国海軍は陸軍から派生しながらも、「海洋」ということを最近やっと言い出しました。そのため、考え方のベースはやはり陸軍に近いものですし、そもそも「陸」というものの考え方は「つながっていること」が基本です。ですから海の上のように、何十マイル何百マイル離れて意思決定するという、極めて不自由な世界で意思決定をしていく場合のものの考え方とは違うのだろうという感じがしています。先程言ったように、つながっているとき...