昨今の軍事情勢と意思決定プロセスの重要性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国海軍と海上自衛隊の意思決定プロセスの違い
昨今の軍事情勢と意思決定プロセスの重要性
山下万喜(元海上自衛隊自衛艦隊司令官)
アメリカ以外で優れた意思決定プロセスを採っている国はどこか。中国海軍の現状はどう判断できるか。意思決定プロセスの研究は、今後の海上自衛隊に何をもたらすか。海上自衛隊幹部学校長・山下万喜氏が、昨今の軍事情勢と意思決定プロセスの重要性について語る。(インタビュー第3話目)
時間:7分33秒
収録日:2015年6月15日
追加日:2015年10月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ海軍と他国海軍の違いとは


―― リムパック(環太平洋合同演習)などで合同訓練をやっていると、米海軍以外で、他の軍隊はどこが優れていますか。

山下 近い考え方の中で言えば──というのは、欧米の海軍は基本的にアメリカの考え方に近いものを持っているからですが──例えばイギリスのロイヤル・ネイビーとユナイテッド・ステイツのネイビーでは、アメリカの意思決定プロセスに似たものを英国海軍がやっているのかというと、意外とそうでもないと思います。

 アメリカと一緒に演習をやっている中で言えば、近い考えを持っているのは、特に最近、力をつけてきているオーストラリアやカナダです。アメリカの影響力の強いところには、やはりこの考え方に従ったものがあるなとは思います。

 もっとも、ロイヤル・ネイビーとは演習の機会がまだそれほどないということはあります。ただ、一緒にものをやろうとするときに、彼らがどんな意思決定プロセスの中で動いているのかということは、われわれとしてももう少し勉強する必要があるかという感じがしています。日本の環境に近い英国という世界、すなわち周りにいろいろな欧州の国がある中での意思決定のプロセスと、先ほどのアメリカのように、周りからの直接的な脅威はないけれど、いろいろな多民族からなる国家で多様な価値観の中で行っていく意思決定プロセスとでは、若干違うような気がします。

―― 違うのですね。アメリカの影響下のカナダやオーストラリアの方が、ノウハウが移転しているのですね。中国海軍はどういったレベルなのですか。

山下 先程の話ではないですが、中国はおそらく「こうしろ」というものがあるときに動く部分と、何もないときにただ動いているという部分とが混在しているのではないかと思います。まだまだ成長過程の海軍だろうということです。

―― 統制が取れていない。

山下 そうですね。中国海軍は陸軍から派生しながらも、「海洋」ということを最近やっと言い出しました。そのため、考え方のベースはやはり陸軍に近いものですし、そもそも「陸」というものの考え方は「つながっていること」が基本です。ですから海の上のように、何十マイル何百マイル離れて意思決定するという、極めて不自由な世界で意思決定をしていく場合のものの考え方とは違うのだろうという感じがしています。先程言ったように、つながっているとき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏