本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
昭和初期に「威張る軍人」が初めて出てきた背景
第2話へ進む
五・一五事件は2年前にすでに予告されていた!?
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(1)若者に歌い継がれた『青年日本の歌』 
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1932年の五・一五事件の中心人物となる海軍の三上卓中尉が、事件の2年前に作詞・作曲した『青年日本の歌』という歌がある。犬養毅首相を殺害した三上中尉ら被告人たちに国民から数多くの減刑の嘆願書が寄せられたが、三上中尉がつくったこの歌詞が広く国民に受け入れられていったエピソードは、いかに一般国民までが当時の政治に批判的で、青年将校たちに同情的であったかを象徴する。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第1話。
時間:4分54秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月24日
≪全文≫
 犬養毅首相を首相官邸で殺害するという五・一五事件の中心人物となる海軍の三上卓中尉が、事件の二年前の昭和5年(1930)に作詞・作曲した『青年日本の歌』という歌がある。『昭和維新の歌』とも呼ばれることのある曲である。

 この歌は、私の年代では知らない人はほとんどいないと思う。中学の先輩たちが「学校では歌っちゃいけないよ」と注意しながら、後輩たちにこの歌を教えていた。

 私たちが中学生の頃は、皆が秘かにこの歌を歌っていた。なかでも印象深いのは2番の歌詞である。

 「権門」とは、「位が高く権勢のある家柄」(『大辞林』)のことである。昭和初期には元公家や元大名などの華族で公爵や侯爵、伯爵、子爵、男爵といった爵位を持っている家が数多くあった。現在に比べて貧富の差も大きい時代でもあり、庶民から見れば彼らは裕福な生活をしていた。そして政党政治は、とかく利権誘導や、反対党追い落としのための政争ばかりを繰り返しているようにも見えた。

 また経済の面でも、第一次大戦で財閥が大儲けし、多数の成金を生んだあと、第一次大戦後にあれほどの不景気になったにもかかわらず、井上準之助元蔵相は金解禁を行なった。不景気のときに緊縮政策を行なうという、まったく逆のことをやってしまったのである。そのため貧しい者がさらに貧しくなり、財閥だけが儲かる世の中になったように感じられた。

 「財閥富を誇れども 社稷(国家)を念ふ心なし」という歌詞が、当時の中学生の胸にも響いたのは、そういう時代状況の中でのことであった。

 五・一五事件では、犬養首相を殺害した三上中尉ら被告人たちに国民から数多くの減刑の嘆願書が寄せられた。三上中尉がつくったこの歌詞が広く国民に受け入れられていったエピソードは、いかに一般国民までが当時の政治に批判的で、青年将校たちに同情的であったかを象徴している。

 そして4番の歌詞には「昭和維新」という言葉が出てくる。幕末の時代も非常に世が乱れていた。大名や豪商は威張っていたのに、庶民は苦しみ、黒船が来航してから日本は外国からなめられた。そこで明治維新では下級武士たちが立ち上がったのである。青年将校たちは「自分たちこそ、その下級武士の再来である」という気概を抱いていた。

 10番の歌詞の最後は明らかに暴力革命である。結局のところ、この『青年日本の歌』に表われているのは、君...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏