本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
農村の疲弊が全て金持ちや政府の責任とは言い切れない
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(7)喜んで売られていった娘さんもいた
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
昭和初期の経済苦境で、一部の青年将校の中に昭和維新を成し遂げようという気風が相当強い調子で表われてきた。しかし、農村の疲弊の責任を、すべて政府に押し付けるのもどうか。当時、田舎の娘さんたちが親の借金のかたに東京に連れられていき、返済が終わるまで働かされたが、喜んで田舎を出る娘さんたちも多かったという。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第7話。
時間:4分23秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月24日
≪全文≫
 昭和初期の経済苦境の中で、マルクス主義は軍部の青年将校たちにも少なからず影響を及ぼしていった。

 当時の陸軍の将校は、旧制中学4年を修了したあと陸軍士官学校予科に進み、士官候補生を経て陸軍士官学校本科で学んだか、あるいは旧制中学1、2年で陸軍幼年学校に進み、そのあと同様のコースをたどって陸軍士官学校本科に入学した人たちである(大正9年〈1920〉から昭和11年〈1936〉まで)。頭脳だけでなく、身体能力も抜群に優秀だった。

 彼らは士官学校を出れば、小隊長ぐらいにはなり、20代前半ではあっても6、70人ほどの部下を持つようになる。だが、その部下たちは、典型的なところでいえば貧乏な農民の次男、三男、四男、五男であり、経済恐慌の折柄、士官学校出の青年将校たちは、部下から、自分の姉や妹が身売りをしたという話を聞くこととなった。

 彼らは頭脳も身体も優秀であったが、残念ながら、学校の狭い世界を出たばかりで世間的な智恵がない。そこで彼らの純粋な正義感に、たちまち火がつくわけである。

 農民や庶民を苦しめる地主や金持ちに加え、ろくに働きもしないで優雅な生活を送っている華族たちを亡き者にし、昭和維新を成し遂げようという気風が、一部の青年将校の中に相当強い調子で表われてきたのは、そういう理由からであった。

 だが現実を見ると、たとえば農村の疲弊の責任を、すべて政府に押し付けるのもどうかと思う。農村が頻繁に冷害や干魃に見舞われたということもあるし、何といっても子供が多すぎた。

 私が幼いときにも、田舎のよく知っている家の娘さんたちが東京に売られていった。売られるというより、親の借金のかたに東京に連れて行かれて、返済が終わるまで働かされたわけだが、実際のところは、むしろ喜んで田舎を出る娘さんたちも多かった。

 この感覚は、現代の人には理解されづらいかもしれないが、当時の実感としては、実際にそうであったとしかいいようがない。もちろん、涙を流して遊郭などに行った人も数多くいただろう。だが、自分たちがつくった米も食べられないような農村に育ち、同じような農家に嫁に行き、泥にまみれて一生働くぐらいなら、都会に出ていい着物を着られるほうがいい、と思っていた娘さんたちが、たくさんいたのも事実なのだ。

 もちろん観念的な部分では、貧乏のあまり、自分の部下の姉や妹が売られて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将