本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
農村の疲弊が全て金持ちや政府の責任とは言い切れない
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(7)喜んで売られていった娘さんもいた
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
昭和初期の経済苦境で、一部の青年将校の中に昭和維新を成し遂げようという気風が相当強い調子で表われてきた。しかし、農村の疲弊の責任を、すべて政府に押し付けるのもどうか。当時、田舎の娘さんたちが親の借金のかたに東京に連れられていき、返済が終わるまで働かされたが、喜んで田舎を出る娘さんたちも多かったという。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第7話。
時間:4分23秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月24日
≪全文≫
 昭和初期の経済苦境の中で、マルクス主義は軍部の青年将校たちにも少なからず影響を及ぼしていった。

 当時の陸軍の将校は、旧制中学4年を修了したあと陸軍士官学校予科に進み、士官候補生を経て陸軍士官学校本科で学んだか、あるいは旧制中学1、2年で陸軍幼年学校に進み、そのあと同様のコースをたどって陸軍士官学校本科に入学した人たちである(大正9年〈1920〉から昭和11年〈1936〉まで)。頭脳だけでなく、身体能力も抜群に優秀だった。

 彼らは士官学校を出れば、小隊長ぐらいにはなり、20代前半ではあっても6、70人ほどの部下を持つようになる。だが、その部下たちは、典型的なところでいえば貧乏な農民の次男、三男、四男、五男であり、経済恐慌の折柄、士官学校出の青年将校たちは、部下から、自分の姉や妹が身売りをしたという話を聞くこととなった。

 彼らは頭脳も身体も優秀であったが、残念ながら、学校の狭い世界を出たばかりで世間的な智恵がない。そこで彼らの純粋な正義感に、たちまち火がつくわけである。

 農民や庶民を苦しめる地主や金持ちに加え、ろくに働きもしないで優雅な生活を送っている華族たちを亡き者にし、昭和維新を成し遂げようという気風が、一部の青年将校の中に相当強い調子で表われてきたのは、そういう理由からであった。

 だが現実を見ると、たとえば農村の疲弊の責任を、すべて政府に押し付けるのもどうかと思う。農村が頻繁に冷害や干魃に見舞われたということもあるし、何といっても子供が多すぎた。

 私が幼いときにも、田舎のよく知っている家の娘さんたちが東京に売られていった。売られるというより、親の借金のかたに東京に連れて行かれて、返済が終わるまで働かされたわけだが、実際のところは、むしろ喜んで田舎を出る娘さんたちも多かった。

 この感覚は、現代の人には理解されづらいかもしれないが、当時の実感としては、実際にそうであったとしかいいようがない。もちろん、涙を流して遊郭などに行った人も数多くいただろう。だが、自分たちがつくった米も食べられないような農村に育ち、同じような農家に嫁に行き、泥にまみれて一生働くぐらいなら、都会に出ていい着物を着られるほうがいい、と思っていた娘さんたちが、たくさんいたのも事実なのだ。

 もちろん観念的な部分では、貧乏のあまり、自分の部下の姉や妹が売られて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規