本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「軍」というものの宿命ゆえに海軍内部に残ったしこり
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(12)「条約派」と「艦隊派」の対立という悲劇
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1930年のロンドン海軍軍縮会議では、日本海軍の軍備が大幅に制限され、艦隊派(反対派)と条約派(条約推進派)の対立が起こった。そして、1933年とその翌年、条約派の主立った面々が予備役に回されることになり、海軍内部にしこりとして残ることになる。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第12話。
時間:5分58秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 このように、ワシントン会議からロンドン海軍軍縮会議までの約10年間で時代は大きく動き、「平和」に対する感覚もまったく変わってしまったのである。

 強硬派の加藤海軍軍令部長は直接、天皇陛下に対して帷幄上奏というかたちでロンドン海軍軍縮条約への反対を伝え、軍縮会議終了後に、政府と海軍省は兵力量の決定という海軍軍令部の権限を侵したと非難を浴びせた。そこから「統帥権干犯」問題に火がつくことになる。

 国際的な条約を結ぶ権限を持つ海軍省と、つねに作戦のことを考えている海軍軍令部との関係が、ここから一気に悪化した。

 ちなみに、ロンドン海軍軍縮会議で全権を務めた財部海相が、ロンドンに夫人を同伴したことに、艦隊派を支持していた東郷平八郎元帥が腹を立てたというエピソードがある。

 その後、海軍大臣になった岡田啓介大将、安保清種大将、大角岑生大将などは、対立する海軍軍令部と海軍省の仲を取り持つことに苦労することになる。

 東郷平八郎元帥が艦隊派を支持していたことは有名な逸話だが、それもわからないこともない。こと海軍に関しては、船の大きさや大砲の数や口径、射程距離といった性能面で戦力を比較し、戦う前から勝負がついている部分がかなりある。だから作戦や用兵を手がける人たちは、図上演習などを行なっても、どうしてもアメリカ海軍に勝てずに苦慮していたという事情もあるのだろう。東郷元帥は日露戦争で、それこそ身を削るほどの思いをしているわけだから、国を守る責任を持つ軍人として、自国ばかりが不利になるような軍縮に違和感を覚えたのであろう。

 しかし、結果論からいえば、日本海軍はそれこそ東郷元帥の有名な言葉「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」ではないが、訓練に次ぐ猛訓練でそのハンデを克服しようとし、ハワイ空襲の直前期においては砲撃の命中率や戦闘機などの性能、練度などにおいて、日本海軍はアメリカ海軍よりも段違いに優れていた。だから後知恵ではあるが、真珠湾奇襲などを行なわなくても、艦隊を組んで太平洋を渡ってくるアメリカ太平洋艦隊と真っ向勝負しても、日本海軍は堂々と完勝していただろうというのが、専門家の話である。だから、当時の海軍軍令部員たちはそれほど神経質になることもなかったのではないか、ともいえる。

 だが、そうもいかないのが、勝つために最善を尽くさなくてはいけない軍と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ