本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
監獄どころか料亭で遊び放題だった十月事件の首謀者たち
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(16)首謀者たちに下されたきわめて甘い処分
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1931年10月に計画されたクーデター「十月事件」も、三月事件同様、結局は挫折し、未遂に終わった。ところが、首謀者の青年将校たちが収容されたのは、監獄どころか東京都郊外の料亭だった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第16話。
時間:4分47秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 十月事件が実施される予定だった前月の昭和6年9月、陸軍省では長少佐を危険視し、北京駐在武官を命じたが、長少佐は赴任を嫌がり、上官に説得されてようやく北京に発った。ところが長少佐はものの1週間で北京を抜け出し、東京・築地の金龍亭という料亭で芸者を侍らせて潜んでいた。そのとき彼は出所不明の20万円を所持していたが、これは大川周明が渡したものだといわれている。

 ところが桜会のメンバーの中にも、このクーデターの計画が粗雑かつ時期尚早で、大量殺人につながることに反対した人たちがいた。積極派にしてみれば「自分たちの計画は建設的とはいえないが、破壊だけは成功する」というわけで、戦後の大学紛争時代の全学連に似たようなものである。クーデターに反対した青年将校たちは、彼らの上司である参謀本部作戦課長の今村均大佐に計画を打ち明けた。

 今村大佐は大東亜戦争で、第十六軍司令官としてジャワで善政を敷いたあと、第八方面軍司令官としてラバウルで戦い、戦後も立派な人物として讚えられている。部下からクーデターの話を聞いた今村大佐は、二宮重治参謀次長に報告し、二宮次長は南陸相に報告を入れた。そこで南陸相は、クーデター政権の首相に指名されている荒木教育総監部本部長に、首謀者たちの説得を依頼したのである。

 荒木中将はやはり、自分がクーデター政権の首相に担がれることには抵抗があったのだろう。荒木中将は当時人事局補任課長を務めていた岡村寧次大佐をともない、料亭に潜伏していた橋本中佐と長少佐のもとを訪れ自首を勧めた。橋本中佐ら5人の中心メンバーは料亭から憲兵隊に連行され、保護検束を受けたためクーデター計画は挫折した。

 ところが、その後の処置に大きな問題があった。クーデターを計画した青年将校たちが、監獄どころか東京都郊外の料亭に「分散収容」されていたのだ。

 酒は飲み放題で芸者も呼び放題だったから、処罰というより歓待である。クーデターも未遂に終わり軍法会議も開かれなかったから、内々の行政処分になっている。橋本中佐は謹慎20日間、長少佐と田中弥大尉が同10日間および地方転出になり、その他は無罪放免というきわめて甘い処分が下された。

 ところがこのクーデターの話は、どこからか宮中にも漏れていて、「橋本事件はいったいどうなっているのか」という問い合わせがあったらしい。そこで南陸相が報告書...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留