本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小説のつもりで書いた政府転覆のシミュレーションプラン
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(14)未遂に終わったクーデター・三月事件の衝撃
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1931年、陸軍将校と民間右翼らが議会を占拠して内閣を総辞職させ、宇垣一成大将を首班とする軍事政権を擁立しようと計画したクーデター未遂事件があった。世にいわれる「三月事件」である。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第14話。
時間:11分28秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 昭和6年(1931)の三月事件とは、陸軍将校と民間右翼らが計画したクーデターで、議会を占拠して内閣を総辞職させ、宇垣大将を首班とする軍事政権を擁立しようとしたものの、未遂に終わった事件である。クーデターを計画したのは、革新派青年将校たちの団体である「桜会」のメンバーで、中心人物には参謀本部第二部ロシア班長の橋本欣五郎中佐(のち大佐)やシナ各地の駐在武官を務めた長勇少佐(のち中将)などがいた。

 すでに述べたように、実は昭和5年(1930)にアメリカで成立したホーリー・スムート法によるところが大きいのだが、恐慌の影響で世間に失業者があふれ、農村は貧困に苦しむ状況を憂え、彼らは国家改造しければならないと考える。

 このクーデターには大川周明や清水行之助などの民間右翼が参加し、麻生久(日本労農党)や亀井貫一郎および赤松克麿(社会民衆党)らの左派の合流も予定されていた。

 彼らが立てたクーデター計画は大雑把なものではあったが、青年将校だけで国家改造を実現するのは難しい。そこで彼らが担ごうとしたのが宇垣陸相だった。

 その頃、宇垣陸相は中耳炎の手術をして入院していた。大東亜戦争の敗戦前年に総理大臣になった小磯国昭少将(のち大将)が軍務局長を務めていたが、彼の紹介で宇垣大将は大川周明と会談している。

 折しも浜口雄幸首相が「統帥権干犯問題」で右翼青年に撃たれて重傷を負い、幣原外相が臨時首相代理を務めていた頃である。ところが幣原外交はアメリカからはなめられ、シナ大陸でもなっていないという状況だったため、一度、右翼の人とも話してみたらどうかという趣旨で、小磯軍務局長は宇垣陸相を大川周明に会わせた。

 宇垣陸相はなかなか弁の立つ人だったそうだが、会談の中で「お国のために命を投げ出すことは軍人としての本望である」という話が出たことから、大川周明は「宇垣はやる気だ」と受け取り、青年将校たちに宇垣陸相の蹶起(けっき)は確実だと伝えられたようである。

 その後、大川周明は宇垣陸相に宛てて、改めて蹶起を促す手紙を出した。そこにはクーデターの具体的な計画がいろいろ書いてあったらしく、宇垣陸相も驚いた。自分はそんなつもりで話したのではない、軍は彼らとは絶対に関係を持たないという立場から、宇垣陸相は小磯軍務局長を通じて関係者にクーデターの中止命令を伝えた。

 ところがこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留