本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
犬養内閣組閣時に漏れてしまった宇垣一成大将の大事な忠告
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(15)半年後に再び計画された十月事件
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1931年3月に計画された「三月事件」から半年後、青年将校たちは再び「十月事件」と呼ばれるクーデターを計画する。この頃から、将官をはじめとする偉い人たちは全部駄目で、「青年将校」という概念が確立し始めた。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第15話。
時間:9分57秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 そしてその約1カ月後に浜口首相が辞任し、第二次若槻礼次郎内閣(昭和6年〈1931〉4月14日~12月13日)が発足する。宇垣大将は三月事件の責任を取って陸相を辞任し、同年6月に予備役に編入され、朝鮮総督に任命された。第二次若槻内閣の陸軍大臣は南次郎大将になり、その次の犬養毅内閣(昭和6年〈1931〉12月13日~7年〈1932〉5月26日)では荒木貞夫中将(のち大将)が陸相を務めている。

 先にも触れたが、犬養首相は立派な人物ではあったが、統帥権干犯を掲げて浜口元首相を激しく批判するという、非常に害のあることも行なっていた。だが犬養首相と宇垣大将は郷里が同じ岡山で仲が良く、宇垣大将は犬養首相が組閣をするときに朝鮮から手紙を送り、いろいろと注意を与えていたという。

 その注意の中でたった一つだけ漏れたことがある。

 それは、荒木中将を陸軍大臣にしてはいけないということだった。

 先ほど述べたように上原勇作大将は反長州閥をつくっていて、荒木中将はその流れに連なる人物であった。これがのちに皇道派と呼ばれるようになる。

 三月事件の結果、宇垣大将が失脚したことで、陸軍を政治的に抑える力を持った人がいなくなってしまったことが改めて悔やまれる。そういう力を持った人物は、のちの第二次近衛内閣(昭和15年〈1940〉7月22日~16年〈1941〉7月18日)で東條英機中将(のち大将)が陸相になるまで、ついに現われなかった。

 荒木中将は陸相になると、恥ずかしげもなく反宇垣人事を実行していくが、それについては後述することとする。

 さて、三月事件は未遂に終わったものの、国家改造の夢を抱く青年将校たちの行動は止まらない。三月事件から約半年経った昭和6年10月に、橋本欣五郎中佐、長勇少佐らはいわゆる十月事件と呼ばれるクーデターを計画する。今度は陸相や軍務局長といった上層部を介さず、青年将校だけで蹶起(けっき)することにした。しかも今回は閣僚や政党幹部、財界の有力者などを暗殺し、荒木中将を首班とする軍事政権を樹立する計画を立てるところまでエスカレートしている。

 要は、上は頼むに足らず、ということだ。彼らはそのクーデターを10月24日に実行することにしていた。

 昭和6年といえば満洲事変が起こった年である(事変勃発は9月18日)。

 陸軍からすれば、幣原外...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦