本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワシントン会議から10年、こんなに日本が不利になるとは
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(11)ロンドン軍縮会議をめぐる大問題
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1922年、日本海軍はワシントン会議で主力艦を制限され、1930年のロンドン海軍軍縮会議では、補助艦にまで大幅な軍備削減を求められ、合意するに至った。条約でこうした劣勢を押し付けられたことに、海軍軍令部を中心に反対論が巻き起こった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第11話。
時間:5分47秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 海軍内部に問題があったとすれば、ロンドン軍縮会議をめぐって、海軍軍令部長の加藤寛治中将(のち大将)と、のちに海軍軍令部次長になる末次信正大佐(のち大将)を中心とする反対派=「艦隊派」と、財部彪大将、谷口尚真大将、山梨勝之進中将、左近司政三中将、寺島健少将、堀悌吉少将ら条約推進派=「条約派」の対立が起きたことであろう。

 艦隊派の加藤寛治中将は福井出身で、ワシントン会議の首席随員を務めた。また末次大佐は長州出身で、彼も全権委員随員としてワシントン会議に参加している。加藤中将は主力艦について対米7割の強硬論を主張し、末次大佐も条約成立に反対だったものの、加藤友三郎首席全権の決断により、対米英6割で一応の妥協を見ている。その意味で、のちに触れるように陸軍に比べたら、当時の海軍には派閥はほとんどなかったといっても過言ではない。

 ところが、そのワシントン会議から約10年が経ち、ロンドン海軍軍縮会議(昭和5年〈1930〉)の頃になると事情が大きく異なってくる。同会議で全権を務めたのが浜口雄幸内閣(昭和4年〈1929〉7月2日~6年〈1931〉4月14日)の海軍大臣だった財部彪大将である。財部大将は宮崎出身で、加藤友三郎内閣でも海軍大臣を務めた。

 先にも述べた通り、ワシントン会議では主力艦(戦艦)の現有勢力比率が米:英:日=5:5:3となり、ロンドン海軍軍縮会議では日本の補助艦総トン数が対米6割9分7厘5毛、同じく大型巡洋艦が対米6割2厘などで合意した。

 海軍大臣をトップに頂く海軍省が、海軍を代表してロンドン海軍軍縮会議に臨んだのだが、条約で日本がこうした劣勢を押し付けられたことに対して、海軍の作戦・用兵をつかさどる海軍軍令部を中心に、「これでは国防に責任が持てない」と反対論が巻き起こったのである。

 その中心人物である加藤寛治海軍軍令部長(当時)や末次信正海軍軍令部次長(当時)は、二人ともワシントン会議に随行した経験があるから、軍縮会議というものをよく知っていて、海軍の作戦を立案する人たちから見た場合、ロンドン海軍軍縮条約がいかに日本に不利に働いているかということを実感していたのだろう。

 かつてワシントン会議で主力艦が制限されたため、前述のように日本海軍は、太平洋を横断してくるアメリカ艦隊を潜水艦、航空機、水雷戦隊の夜戦で漸減するという、補助艦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留