本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ワシントン会議から10年、こんなに日本が不利になるとは
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(11)ロンドン軍縮会議をめぐる大問題
歴史と社会
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1922年、日本海軍はワシントン会議で主力艦を制限され、1930年のロンドン海軍軍縮会議では、補助艦にまで大幅な軍備削減を求められ、合意するに至った。条約でこうした劣勢を押し付けられたことに、海軍軍令部を中心に反対論が巻き起こった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第11話。
時間:5分47秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 海軍内部に問題があったとすれば、ロンドン軍縮会議をめぐって、海軍軍令部長の加藤寛治中将(のち大将)と、のちに海軍軍令部次長になる末次信正大佐(のち大将)を中心とする反対派=「艦隊派」と、財部彪大将、谷口尚真大将、山梨勝之進中将、左近司政三中将、寺島健少将、堀悌吉少将ら条約推進派=「条約派」の対立が起きたことであろう。

 艦隊派の加藤寛治中将は福井出身で、ワシントン会議の首席随員を務めた。また末次大佐は長州出身で、彼も全権委員随員としてワシントン会議に参加している。加藤中将は主力艦について対米7割の強硬論を主張し、末次大佐も条約成立に反対だったものの、加藤友三郎首席全権の決断により、対米英6割で一応の妥協を見ている。その意味で、のちに触れるように陸軍に比べたら、当時の海軍には派閥はほとんどなかったといっても過言ではない。

 ところが、そのワシントン会議から約10年が経ち、ロンドン海軍軍縮会議(昭和5年〈1930〉)の頃になると事情が大きく異なってくる。同会議で全権を務めたのが浜口雄幸内閣(昭和4年〈1929〉7月2日~6年〈1931〉4月14日)の海軍大臣だった財部彪大将である。財部大将は宮崎出身で、加藤友三郎内閣でも海軍大臣を務めた。

 先にも述べた通り、ワシントン会議では主力艦(戦艦)の現有勢力比率が米:英:日=5:5:3となり、ロンドン海軍軍縮会議では日本の補助艦総トン数が対米6割9分7厘5毛、同じく大型巡洋艦が対米6割2厘などで合意した。

 海軍大臣をトップに頂く海軍省が、海軍を代表してロンドン海軍軍縮会議に臨んだのだが、条約で日本がこうした劣勢を押し付けられたことに対して、海軍の作戦・用兵をつかさどる海軍軍令部を中心に、「これでは国防に責任が持てない」と反対論が巻き起こったのである。

 その中心人物である加藤寛治海軍軍令部長(当時)や末次信正海軍軍令部次長(当時)は、二人ともワシントン会議に随行した経験があるから、軍縮会議というものをよく知っていて、海軍の作戦を立案する人たちから見た場合、ロンドン海軍軍縮条約がいかに日本に不利に働いているかということを実感していたのだろう。

 かつてワシントン会議で主力艦が制限されたため、前述のように日本海軍は、太平洋を横断してくるアメリカ艦隊を潜水艦、航空機、水雷戦隊の夜戦で漸減するという、補助艦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎