≪全文≫
MIT(マサチューセッツ工科大学)名誉教授で、日本研究の第一人者だといわれるジョン・ダワーという人物がいる。金沢の短大で教鞭を執り、東京の出版社に勤務してアメリカに帰国した人だが、彼は平気で、いわば「日本人発狂説」とでもいうべき議論を展開している。要するに、「驚くべきスピードで近代化を成し遂げた日本は、昭和に入った頃から狂い始めた」「あるとき突然発狂したようにおかしくなり、侵略国家になってしまった」という、戦時プロパガンダのような主張である。
そのような主張に与する人は、残念ながら日本人にも多い。そのような人々が「発狂の一つの引き金」として挙げることが多いのが、この統帥権干犯問題である。司馬遼太郎氏も、日本がおかしくなったのは、いわゆる統帥権干犯問題が起こった昭和5年(1930)からだといっていた。
だが司馬氏は、その統帥権干犯問題が起こった背景について述べたことはない。
先にも記した通り、統帥権干犯は、明治憲法に首相の規定がなかったことに加え、何かの問題で閣僚が反対し、首相がそれをまとめきれない場合、閣内不一致で内閣総辞職しなければならなかったことに端を発している。
たしかに、「日本人発狂説」を主張するダワー教授は、日本のことを十分に知らぬままに議論を展開しているように思われるが、われわれも、あえて当時の時代背景をもっと詳しく見ていく必要があるだろう。実際、外国人から見たら、日本はよくわからない国であるというのは事実だと思うからだ。
外国人の目線から見れば、ある時点まで、近代の日本は実によく国際法を守る国であった。日清戦争(明治27年〈1894〉)でも、高陞号事件(英国旗を掲げつつ清国兵を輸送していた高陞号を、日本海軍が撃沈した事件)の折の東郷平八郎の処置が見事に国際法に適ったものだったために、列強諸国が舌を巻いたことなどは、その端緒に当たるものであろう。扶清滅洋を掲げて義和団が反乱を起こした北清事変(明治33年〈1900〉~34年〈1901〉)では、日本軍は模範兵として世界の賞賛を浴びている。それゆえ、あのイギリスが、他のヨーロッパ諸国とは締結しなかった対等の同盟関係を日本と結ぶという前代未聞の出来事につながり、当時の世界を驚かせたわけである。
ところが、ダワー氏流の議論でいえば、そこから30年経つか経たないかのロンドン条約...
すでにご登録済みの方はこちら
概要・テキスト
1900年に日本で描かれた連合軍将兵の軍装
マサチューセッツ工科大学名誉教授で、日本研究の第一人者だといわれるジョン・ダワー氏は、「驚くべきスピードで近代化を成し遂げた日本は、昭和に入った頃から狂い始めた」と、「日本人発狂説」を唱えた。この「発狂」の根源とは、果たして何なのか。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第9話。
時間:03:04
収録日:2014/12/22
追加日:2015/08/24
収録日:2014/12/22
追加日:2015/08/24
カテゴリー:
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。