本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「話せばわかる」「問答無用、撃て」…五一五事件の真相
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(17)海軍の青年将校が主導した五・一五事件
渡部昇一(上智大学名誉教授)
1931年の三月事件と十月事件の流れが、翌年の1932年5月15日に起きた、あの五・一五事件につながる。首謀者は、国家改造を目指す若手海軍士官の集まりである王師会の主要メンバーだった。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第17話。
時間:4分33秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 こうした青年将校たちの動きが、翌年の昭和7年(1932)5月15日に起きた五・一五事件へとつながっていくことになる。

 今度は海軍側で、「国を憂える陸軍の青年将校たちが十月事件などの壮挙に及んだにもかかわらず、自分たちは何もしていないではないか」という話になったのが事の発端だ。

 海軍にも藤井斉大尉(戦死後少佐に進級)という、青年将校運動のリーダー格と目される人物がいた。藤井大尉は大川周明や西田税らと交流を持ち、昭和3年(1928)に国家改造を目指す若手海軍士官の集まりである王師会を結成したが、昭和7年(1932)の第一次上海事変で偵察飛行中に戦死している。

 その王師会の主なメンバーが古賀清志中尉、三上卓中尉、中村義雄中尉で、彼らが五・一五事件の首謀者だった。彼らは陸軍にも声をかけ、その後二・二六事件の中心になる安藤輝三大尉や村中孝次大尉に参加を呼びかけたが、彼らは時期尚早だといってクーデターに加わらなかった。陸軍からは、その場に居合わせ、クーデターに賛成した士官候補生11名が参加している。

 この五・一五事件の特徴は、民間右翼に広く声をかけたことだ。たとえば大川周明をはじめ、橘孝三郎が率いる水戸の愛郷塾、それから本間憲一郎が塾長を務める土浦の紫山塾、頭山秀三が設立した世田谷の天行会が加わっている。だが実際には大川周明・頭山秀三らは動かず、蹶起に参加したのは愛郷塾の農民決死隊だけであった。

 ピストルや手榴弾は海軍将校が上海から持ってきたもので、それらを運んだのが駆逐艦「楡」だったというから、ひどいものである。

 第一組(三上中尉指揮)が首相官邸と日本銀行、第二組(古賀中尉指揮)が牧野伸顕内大臣邸、第三組(中村中尉指揮)が立憲政友会の本部を襲撃したのち、各隊が合流して警視庁を襲撃する計画だった。また愛郷塾の農民決死隊が変電所を襲い、混乱に乗じて、荒木陸相を首相とする内閣を樹立しようと企てたのである。

 彼らは襲撃を終えたら憲兵隊に自首するつもりだった。あの十月事件でさえ、首謀者たちはほとんど懲罰を受けていないのだから、たいした罪にはならないと考えていたのだろう。

 首相官邸に向かったのは三上卓中尉、山岸宏中尉、村山格之少尉、黒岩勇予備少尉の4人の海軍士官と陸軍士官候補生5人である。裏門から山岸中尉と村山少尉が官邸内に侵入した。これは有...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫