本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バルチック艦隊激破以来、競争率が大幅にアップした職場
本当のことがわかる昭和史《3》社稷を念ふ心なし――五・一五事件への道(10)派閥意識が少なかった「薩の海軍」
渡部昇一(上智大学名誉教授)
明治時代に海軍大将になった人は、皇族は別として14人中13人が薩摩出身、海軍中将も72人のうち29人が薩摩の出身者で、当時の海軍は「薩の海軍」といわれるほど薩摩閥の全盛時代だった。しかし、薩摩の人たちには、派閥意識がそれほどなかったという。上智大学名誉教授・渡部昇一氏によるシリーズ「本当のことがわかる昭和史」第三章・第10話。
時間:6分06秒
収録日:2014年12月22日
追加日:2015年8月27日
≪全文≫
 海軍のほうから見ていこう。

 さすがに草創期は「薩の海軍」といわれただけあって、明治時代に海軍大将になった人は、皇族は別として、14人中13人が薩摩出身だった。当時はいわゆる薩閥が幅を利かせていて、明治時代に薩摩出身者以外で唯一海軍大将になったのが、会津出身の出羽重遠である。海軍中将も72人のうち29人、すなわち約40%が薩摩の出身者だった。

 とくに権力を振るったのは、「薩の海軍」の頭領といわれた山本権兵衛である。

 山本権兵衛は主に陸にいて、海軍軍政の中心として活躍したあと、海軍大臣も歴任し、日露戦争に間に合うように海軍をつくりあげた。海の上でも東郷平八郎という薩摩出身の大英雄が出たから、当時の海軍は薩摩閥の全盛時代だったといってもおかしくはなかった。

 ところが日露戦争の日本海海戦で日本海軍がロシアのバルチック艦隊を破って以来、海軍の人気がさらに高まった。海軍兵学校の生徒になれば、当時の青年たちの憧れだった短剣を吊ることができ、兵学校を卒業して海軍士官候補生になると、練習艦に乗って遠洋航海に出て、ヨーロッパにも行くことができた。そのため、海軍兵学校の入学試験が非常に難しくなった。

 そうなると、兵学校生徒たちは薩摩出身者だけでもなくなっていく。当時は日本男子の1割しか旧制中学に行けなかった時代だったが、その旧制中学で1番から3番以内に入っているような人でなければ、海軍兵学校には絶対に受からないような状況であったことは、第一章で述べた通りだ。

 もう一つ重要なのは、薩摩の人たちには、派閥意識がそれほどなかったということだ。たとえば薩摩閥の中心人物だった大久保利通は、自分の後継者に長州出身の伊藤博文を選んでいる。また、西郷隆盛がいくら人気のある人物だったからといって、彼の従弟の大山巌のように、晩年、西郷が薩摩に帰郷したとき、行動をともにしなかった人も少なからずいた。

 してみると、たまたま薩摩藩と長州藩の出身者が中心になって明治維新を起こしたものの、薩摩の人たちは元来、それほど閥にこだわらないところがあったのではないかと思われる。

 日本海海戦で第一艦隊兼連合艦隊参謀長を務めた島村速雄大佐(のち大将、没後元帥)は高知県出身である。日本海海戦に先立ちロシアのバルチック艦隊の行動がわからなくなったとき、連合艦隊司令部の中で「艦隊を津軽海峡...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎