衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
83%が憲法改正に賛成という驚くべきアンケート結果
衆院選後の安倍政権を読む~「14年体制」誕生の可能性と課題(1)首相が目指しているのは「憲法改正」
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
民主党を中心とした野党が弱体化する中、安倍総理は政局の選挙を成功させ、政権運営を強固なものにした。これを受けて、2015年以降の国内・国際政治はどう動くのか? 選挙総括から、TPPや憲法改正の見通しまでを一気通貫する。(前編)
時間:16分38秒
収録日:2014年12月18日
追加日:2014年12月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍総理が選挙を急いだ「三つの理由」


 今回、僕は9月の末に日本に来ましたので、かれこれ3カ月になりますが、来日した時、年内に解散があるとは夢にも思わなかったし、あり得ないと思っていました。しかし、いま振り返ってみると、なるほど、ああ、こういうことで安倍晋三総理は選挙をすることに決めたのだなと分かります。ただ、今になってみれば分かることですが、全くのサプライズでした。

 しかし、やはり、いつかは選挙をしなければなりません。では、いつできるか。年内にするか、来年の自民党総裁選挙の直前にするか、あるいは、2016年夏の参議院任期満了に合わせて衆参同日選挙にするか、というところです。そうだとすると早い方がいいというのは、おそらく三つの理由があったと思います。

 一つは、野党、特に民主党の選挙準備が全くできていなかった。ですから結局、295の小選挙区で、178人しか候補を擁立できませんでした。僕は、ますます民主党に対して批判したい気持ちが強まっています。それは、前回の選挙が終わってもう2年も経っているのに、国民にきちんと謝ってもいないことです。あんなに大きな期待があったにもかかわらず、政権運営が全然駄目だった。そして、選挙でぼろ負けをした。なぜ負けたのか、どこが悪かったのか、今度政権をとるチャンスがあったら、何をどう違うやり方でするのか。そういったことを、まず自分で反省しない。そして国民に謝罪して、民主党はこれからこのように生まれ変わるということを一切言わない。それで、まだ選挙にならないから、別に準備をしなくてもいい。こういう政党はいけない。無責任という言葉では足りないぐらい、問題が多い政党だと僕は思います。

 民主主義とは、民主主義政治とは、やはり与党も野党もないと駄目なのです。与党ばかりの民主主義はないのです。ただ、今の日本はそういう危険があります。

 安倍総理が、野党が全く準備不足な今、選挙をやってしまう方が得策だと考えるのは、その通りだと思います。

 二つ目は、「来年のことを言うと鬼が笑う」と言いますが、2015年の経済が本当に良くなるのか、もっと悪くなるのか、分からない。また、集団的自衛権、原発再稼働など、いろいろなコントロバーシャル(物議を醸している)というか、国民の意見が割れている問題を取り上げなければなりません。ですから、その前に選挙...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治