トランプ政権の行方と日米関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日米の安全保障関係は非常に良好、経済関係は?
トランプ政権の行方と日米関係(4)安全保障と経済関係
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、日米の安全保障・経済関係について解説する。大統領就任後のトランプ氏は日本批判を抑え、これまでの安全保障関係を継続させる構えだ。TPPへのアメリカの参加は絶望的だが、日米の経済関係に問題はない。ただし、トランプ政権が保護主義へと転換する可能性もある。(2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第4話)
時間:12分08秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月15日
≪全文≫

●日米の安全保障関係は非常に良好である


 ドナルド・トランプ氏は、選挙のキャンペーン中には日本を批判していました。日本が為替操作をしている。防衛予算をGDPの1パーセントしか使っておらず、アメリカにただ乗りしている。非常にアンフェアなトレードポリシーがあり、非関税障壁も多く、農産物の関税も高い。

 しかし、大統領就任後は、こうした日本批判を何一つ言わなくなりました。安倍首相と会談し、共同記者会見も行い、共同声明も出しました。このようにトランプ氏は、言うことをがらっと変えるのです。したがって、今後もまたどのように変わるかは分かりませんから、注意すべきでしょう。

 日米関係に限っていえば、ほとんど問題はありません。安全保障に対して、トランプ氏はほとんど関心がない人間です。彼はあくまでも経済、雇用問題を重要視しています。アメリカの会社が、外国ではなくアメリカに投資する。外国の企業は、アメリカに輸出するのではなく、アメリカで生産する。こうした経済政策が、トランプ氏にとっても、彼の支持基盤である、いわゆる中西部のラストベルトの労働階級の人たちにとっても、一番重要なのです。

 安全保障政策は、軍人に任せています。国防長官のジェームズ・マティス氏は、海兵隊のジェネラル(大将)でした。国家安全保障会議(NSC)のハーバート・マクマスター氏は、陸軍中将です。また、国土安全保障(Homeland Security)長官のジョン・ケリー氏は、もうひとりのマリンジェネラルです。トランプ氏は大統領に就任すると、日本は防衛政策でアメリカにただ乗りしていると言うのをやめて、すぐにマティス氏を日本に送らせました。

 すでに昨年の10月、大統領選挙の前に、マイケル・フリン氏が日本に来て、菅義偉官房長官と会っています。その際、日米同盟はアメリカにとって重要であり、トランプ氏が勝っても何も変わらない、とフリン氏は述べました。マティス氏も同様のことを言っています。したがって、日米の安全保障関係は非常に良好です。問題は北朝鮮ですが、その話はまた後でします。


●農産物の自由化は早い段階でTPPレベルに落ち着く


 経済関係も、今のところ日本政府・企業は、非常に上手に対応していると思います。アメリカと日本の間で問題なのが、日本の農産物の自由化です。日本政府は、次のようなことをトランプ政権に伝えているようです。すなわち...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏