トランプ政権の行方と日米関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ民主党ヒラリーは共和党トランプに負けたのか?
トランプ政権の行方と日米関係(6)民主党リベラルの課題
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、民主党の敗因を分析する。かつてのリベラルは労働者など、経済的弱者の声を拾っていたが、今のリベラルはアイデンティティーポリティクスを中心にしている。民主党には裕福なリムジンリベラルが増え、アメリカ社会には価値観の分断が広がってしまった。(2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第6話)
時間:11分54秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主党にもクリントンにも、なぜ負けたのかという反省がない


 最後に、一番大事な話をします。なぜトランプ氏が選挙に勝ったのか。そして、なぜトランプ氏に民主党が負けたのか。最も意味のある問いです。先週、ヒラリー・クリントン氏が講演の中で、敗因を自己分析していました。第1に、ジェームズ・コミーFBI長官が、クリントン氏の私用メールの調査を再開すると発表したことが、マイナスに働いたことです。第2に、ロシアが民主党の本部のメールをハッキングしたことです。第3に、女性であるということがマイナスに働いたことです。この3つの理由で選挙に負けた、というのです。

 なぜ負けたのか、その反省は一切ありませんでした。彼女だけでなく、民主党自体にも反省がありません。確かに、女性であるということはハンディキャップになったと思います。しかし、考えてみてください。アメリカ社会で、女性に対する差別・偏見と、黒人に対する差別・偏見では、どちらが強いでしょうか。残念ながら、間違いなく黒人に対する差別・偏見の方が、白人女性に対する差別・偏見よりも圧倒的に強いわけです。

 ところが、にもかかわらず、バラク・オバマ氏は大統領選挙に勝ちました。つまり、オバマ氏には、黒人であるというハンディキャップを乗り越えるような、人に魅力を感じさせる何かがあったのです。ところが、今度の選挙の場合、クリントン氏は政策通で素晴らしいと思いますが、人間の心をつかむものがあるとは感じられませんでした。彼女は上から目線で人を見るという印象を、どうしてもアメリカ人に与えてしまいました。


●今のリベラルは、アイデンティティーポリティクスが中心


 さらに、最も基本的なことですが、民主党はリベラルの政党です。しかし、リベラルの意味が変わってきており、それはアメリカ社会の大きな変化を象徴しています。昔のリベラル、私が若い頃のリベラルは、労働者や生産階級といった、弱い立場にある人たちのことを考えて政策をつくっていました。これが、私が民主党をずっと支持してきた理由でした。共和党は富裕層を代表する政党であるのに対して、民主党は経済的なリベラルでした。

 ところが、今のリベラルの意味はかつてとは全く異なっています。今のリベラルは、英語でいうアイデンティティーポリティクスのリベラルです。例えば、LGBT、レズビアン、ゲイの平等、ジェンダーの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男