トランプ政権の行方と日米関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政権と対する民主党の今後の課題
トランプ政権の行方と日米関係(7)インフラ整備と雇用
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、今後のアメリカ情勢を解説する。次の選挙まで民主党はトランプに反対し続ける姿勢だが、将来は明るくない。他方、トランプ政権はインフラ整備を掲げ、日本企業も巨額の投資を発表している。アメリカ人の雇用を重視するトランプ氏は4年間は持つだろうが、果たして。(2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第7話)
時間:8分38秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●民主党はあくまでトランプに反対する


 最後に、あと2~3つお話しします。よく聞かれるのは、ドナルド・トランプ大統領は、例えばオバマケアの改正で共和党の支持を得られないとすれば、今度は民主党と協調するのではないか、ということです。いわゆる超党派的(bipartisan)に民主党と組むのではないか。絶対にあり得ません。民主党はどんなことがあっても、トランプ氏を助けるようなことはしません。同じ政策を支持していても、トランプ氏がやるなら支持しません。要するに、トランプ氏にあくまでも反対する。昔の日本社会とそっくりです。反対をして、それで2年先の中間選挙で勝てると思っているのです。だから民主党はトランプ氏に協力しないでしょう。

 しかし、選挙区のことを考えると民主党が勝つのは困難でしょう。日本の衆議院では最近区割りを変えましたが、区割りを直すということは、どの国でも難しい問題です。アメリカにはゲリマンダーがあります。昔の日本でいうハトマンダーです。よほどのことがない限り、現職議員が落選することはありません。民主党と共和党が一緒になって、どちらかの政党の支持者ばかりが圧倒的に多い選挙区がつくられています。こうした区割りでは、現職議員が当選します。

 したがって2年先の下院選挙で、共和党が少し減ったとしても、よもや過半数を失うことはないでしょう。民主党はもっと反省をして、自分のルーツをもう一度考え、新しい世代のリーダーを探さなければ、将来は非常に暗いと思います。トランプの再選も十分あり得ると、私は思っています。


●トヨタはケンタッキー工場のリフォームに巨額の投資をする


 インフラストラクチャーの問題についても、付け加えておきます。トランプ大統領は、インフラストラクチャーの整備に本気で取り組むつもりでしょう。ただ、予算は使わず、プライベートセクターからの資金を望んでいます。したがって、官民パートナーシップでインフラストラクチャーを整備するのですが、どこまでうまくいくか分かりません。

 日本の企業は、今のところかなり上手に対応しています。例えば、トヨタは特にそうです。ケンタッキー工場のリフォームに約1,500億円(13.3億ドル)の投資をすると、先週発表がありました。昨日はマイク・ペンス副大統領に、インディアナ工場へ新たに6億ドルの投資を行うことを伝えています。他の日本企業も、例え...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史