トランプ政権の行方と日米関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍首相のトランプ大統領に対する見事な対応
トランプ政権の行方と日米関係(3)安倍首相との信頼関係
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、安倍首相のトランプ大統領に対する対応について解説する。大統領選挙直前に勝者の予想を変えた官邸は、トランプ氏に連絡を取る。それ以来、安倍首相は非常にうまくトランプ氏に対応してきた。(2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第3話)
時間:9分18秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●官邸は選挙前、トランプ氏に会おうとはしなかった


 日本との関係で面白かったのは、安倍首相がドナルド・トランプ大統領に見事に対応してみせたことでした。非常に感心しました。これほど上手にトランプ大統領を喜ばせて、日本が望むことを言ってもらうというのは、大したものです。

 大統領選挙の3日前、菅義偉官房長官が佐々江賢一郎駐米大使に、「ひょっとするとトランプ氏が勝つかもしれない」と、示唆したようです。昨年の9月に国連総会があり、安倍首相はニューヨークに行って、ヒラリー・クリントン氏と会いました。2人が握手をしているところを日本の新聞記者に撮ってもらい、日本の新聞全部にそれが載りました。官邸は当時、間違いなくクリントン氏が勝つと思っていました。早くクリントン氏に会って話をした方がいいということになり、トランプ氏には会おうとしなかったのです。

 官邸によれば、クリントン氏が会いたいと言ってきたから、安倍首相は会ったのであり、トランプ氏はそう言ってこなかった、ということです。しかし、これはおかしな話です。おそらく、外務省がクリントン氏に安倍首相と会うように頼んだと思うのですが、安倍首相としては、トランプ氏に会おうと思えば、当然会えたはずです。しかし結局は、会いませんでした。


●安倍首相のトランプ大統領への対応は見事だった


 ところが、大統領選挙の3日前、あるいはもっと前かもしれませんが、トランプ氏が勝つかもしれないと、官邸は予測を変えました。私もちょうど1週間前から、トランプ氏が勝つのではないかと思っていましたが、官邸でもそのように読んだらしいのです。

 そこで佐々江氏が、もしもトランプ氏が勝てば、安倍首相と電話をつないでくれ、とトランプ陣営に伝えました。私が聞いた話では、これを聞いたトランプ氏は大変喜び、「是非」ということになりました。自分でも勝てるとは思っていないのに、日本の総理大臣は自分が当選するかもしれないと思ってくれている、というわけです。

 選挙の翌日には、安倍首相がトランプ氏と電話をしています。10日後にペルーのリマで開かれる、APECの総会の帰りにニューヨークに立ち寄り、大統領就任のお祝いをしたい、と伝えたのです。トランプ氏はまた喜んで、トランプタワーで会談をセッティングします。

 安倍首相はトランプ氏、イヴァンカ氏、ジャレッド・クシュナー氏、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆