トランプ政権の行方と日米関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ政権の重要人物と政策の一貫性のなさ
第2話へ進む
アメリカでのトランプ政権の現状とは?
トランプ政権の行方と日米関係(1)発足3カ月もなお混乱
政治と経済
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、トランプ政権の現状について解説する。政権発足後3カ月たったが、法案はまだ議会を通っておらず、政治任用のスタッフもそろっていない。政策の決定過程が定まらず、混乱が続く状況だが、トランプ氏は自分の政策を大統領令で実行しており、焦りは見られない。(2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第1話)
時間:8分26秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●3カ月経ったが、トランプ政権は混乱状態のままである


 皆さんこんにちは、政治学者・コロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティスです。3月9日から東京に来ています。去年の選挙キャンペーンから大統領就任後、今年(2017年)の3月まで、アメリカでのトランプ現象を見ているのが嫌になってしまって、早く日本に逃げたいと思っていました。ニューヨークでは、トランプ大統領に対してほとんどの人が反対しています。トランプ大統領を支持する人に会うことはめったにありません。ところが、日本に来てみれば、トランプ大統領について話して欲しいと、ほとんど毎日のように言われており、結局、トランプ大統領から逃げられない状況になってしまいました。

 そこで今日は、トランプ政権の現状についてお話します。なぜドナルド・トランプという人が大統領になったのか、日本にとって、あるいは日米関係にとって、トランプ政権はどのような政権になるのか、こうしたこともお話します。

 トランプ氏が大統領に就任して、ちょうど今日で3カ月です。3カ月もたてば、政権が落ち着いてきて、方向性がはっきりしてくるだろうと思っていたのですが、しかし、逆にますます混乱状態になっています。


●政策の決定過程がものになっていないのが現状である


 まず、まだ法案が1つも議会を通っていません。オバマケアを廃止して新しいものつくるはずが、駄目になってしまったし、減税のための税改革をすると言いながら、法案はまだ何も出ていません。規制緩和についても同じです。また、3カ月たったにもかかわらず、政治任用(political appointee)の高官職、約550人のうち、まだ20数名しか指名されていません。つまり、スタッフがいないのです。

 昨日、一昨日と、副大統領のマイク・ペンス氏が来日していました。麻生太郎財務大臣と初めてのエコノミックダイアログ(経済対話)を行うためです。日本側はよく準備をして、スタッフがいろいろな資料をつくっていましたが、アメリカ側にはそうしたスタッフがいません。そもそも、ペンス氏は経済の担当ではないのです。来日しても、一般論で話が終わってしまい、具体的な内容に踏み込めませんでした。要するに、ペンス氏と麻生大臣のエコノミックダイアログは、問題を全部先送りにしてしまったのです。これは日本にとっては非常に良い結果となったわけですが、トランプ政権にとっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か
地政学をわかりやすく解説…地政学の「3つの柱」とは?
小原雅博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎