トランプ政権の行方と日米関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
トランプ政権の重要人物と政策の一貫性のなさ
第2話へ進む
アメリカでのトランプ政権の現状とは?
トランプ政権の行方と日米関係(1)発足3カ月もなお混乱
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、トランプ政権の現状について解説する。政権発足後3カ月たったが、法案はまだ議会を通っておらず、政治任用のスタッフもそろっていない。政策の決定過程が定まらず、混乱が続く状況だが、トランプ氏は自分の政策を大統領令で実行しており、焦りは見られない。(2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第1話)
時間:8分26秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月12日
カテゴリー:
≪全文≫

●3カ月経ったが、トランプ政権は混乱状態のままである


 皆さんこんにちは、政治学者・コロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティスです。3月9日から東京に来ています。去年の選挙キャンペーンから大統領就任後、今年(2017年)の3月まで、アメリカでのトランプ現象を見ているのが嫌になってしまって、早く日本に逃げたいと思っていました。ニューヨークでは、トランプ大統領に対してほとんどの人が反対しています。トランプ大統領を支持する人に会うことはめったにありません。ところが、日本に来てみれば、トランプ大統領について話して欲しいと、ほとんど毎日のように言われており、結局、トランプ大統領から逃げられない状況になってしまいました。

 そこで今日は、トランプ政権の現状についてお話します。なぜドナルド・トランプという人が大統領になったのか、日本にとって、あるいは日米関係にとって、トランプ政権はどのような政権になるのか、こうしたこともお話します。

 トランプ氏が大統領に就任して、ちょうど今日で3カ月です。3カ月もたてば、政権が落ち着いてきて、方向性がはっきりしてくるだろうと思っていたのですが、しかし、逆にますます混乱状態になっています。


●政策の決定過程がものになっていないのが現状である


 まず、まだ法案が1つも議会を通っていません。オバマケアを廃止して新しいものつくるはずが、駄目になってしまったし、減税のための税改革をすると言いながら、法案はまだ何も出ていません。規制緩和についても同じです。また、3カ月たったにもかかわらず、政治任用(political appointee)の高官職、約550人のうち、まだ20数名しか指名されていません。つまり、スタッフがいないのです。

 昨日、一昨日と、副大統領のマイク・ペンス氏が来日していました。麻生太郎財務大臣と初めてのエコノミックダイアログ(経済対話)を行うためです。日本側はよく準備をして、スタッフがいろいろな資料をつくっていましたが、アメリカ側にはそうしたスタッフがいません。そもそも、ペンス氏は経済の担当ではないのです。来日しても、一般論で話が終わってしまい、具体的な内容に踏み込めませんでした。要するに、ペンス氏と麻生大臣のエコノミックダイアログは、問題を全部先送りにしてしまったのです。これは日本にとっては非常に良い結果となったわけですが、トランプ政権にとっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生