トランプ政権の行方と日米関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
強気の態度を取るトランプ政権の北朝鮮政策
トランプ政権の行方と日米関係(5)北朝鮮問題と米中関係
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が、トランプ政権の北朝鮮政策について解説する。トランプ大統領は北朝鮮に対して強硬な態度に出ているが、中国との協力なしには経済制裁は成功しないだろう。軍事オプションはありえず、北朝鮮に対しては制裁の出口として六者会合の再開を提案する必要がある。(2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第5話)
時間:12分22秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月16日
≪全文≫

●経済制裁だけで北朝鮮が折れることはあり得ない


 日本人が心配すべきことは、日米の2カ国間のことではありません。日米の経済関係は当面大丈夫でしょう。問題はむしろ、周りの国々との関係、アジアに対するトランプ政権の政策です。

 例えば、北朝鮮がミサイルを発射しようとしたとき、アメリカがその発射台を攻撃して、ミサイルが発射できないようにするとします。これは朝鮮戦争になってしまうでしょう。北朝鮮は、間違いなく、韓国と日本に対して反撃します。アメリカまでは反撃できませんが、日本や韓国にあるアメリカの基地に対して攻撃できます。トランプ氏が言うように、「あらゆる選択肢があり得る(“all our options are on the table”)」という態度は構わないでしょう。プレッシャーをかけることは大事です。しかし、経済制裁だけしていれば、いつか北朝鮮が折れるだろう、ということもあり得ません。


●アメリカの経済制裁の結果、日本は真珠湾攻撃を決定した


 ここで、歴史を振り返る必要があります。1941年7月、アメリカは日本の在米資産を凍結しました。それ以前に、すでにアメリカは日本に対するガソリンの輸出を制限していました。その年の8月、今度はハイオク、日本の飛行機が使う石油の輸出を禁止したのです。近衛文麿首相は、フランクリン・ルーズベルト大統領とハワイで会って、何とか戦争にならないように話し合いたい、とアメリカに申し入れました。しかし、コーデル・ハル国務長官は「そんなことをして、日本にだまされてはいけない」と猛反対したのです。

 さて、今の状況もこれによく似ています。アメリカが北朝鮮と交渉すれば、北朝鮮にだまされる、とよく言われます。北朝鮮は時間稼ぎをするだけで、その間にまた核兵器をつくるはずだ、だまされてはいけない、ということです。歴史の場合は、どうなったでしょうか。アメリカは、経済制裁を強化すれば、日本がまずは東南アジアから、そして中国からも手を引くことになるだろう、と考えていました。その結果、日本は1941年12月1日の御前会議で、真珠湾攻撃を決定することになってしまいました。


●アメリカが軍事力を使うのでは、と中国は初めて恐怖感を抱いた


 確かに、北朝鮮に対する経済制裁を強化することは大事でしょう。オバマ大統領の8年間のstrategic patience(戦略的忍耐)という政策は、私に言わせればstrategic(戦略...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ