トランプ政権の行方と日米関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの正確な情報を収集するにはどうすればいいのか
トランプ政権の行方と日米関係(8)質疑応答編
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
アメリカ人の国家に対するアイデンティティークライシスは、どのようにして解消されるのか。日本でアメリカの正確な情報を収集しようとする場合、どのようなメディアが良いのか。政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が講演後、会場からの質問に答える。 (2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第8話)
時間:14分02秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ政権はまだ具体的なインフラ政策を作っていない


質問1 インフラストラクチャーの整備に関して、貯蓄率が低いアメリカで、官民パートナーシップは本当に可能なのでしょうか。

カーティス スティーヴン・マヌーチン財務長官の影響力は、まだよく分かりませんが、非常に限られています。彼は金融の規制緩和に力を入れていますが、それ以外の分野、例えばインフラストラクチャー投資には、今のところ影響はそれほどないようです。

 おっしゃる通り、アメリカの場合、private savings(民間貯蓄)は少ない。それでは、どこから投資資金が出てくるかというと、トランプ政権は現時点でそれに答えていません。ドナルド・トランプ氏は、アメリカの企業がインフラストラクチャーに投資したり、あるいは日本の企業、外国企業もそれに投資をすれば、何かbenefit(利益)があるかのように言っていますが、まだ抽象論です。私が知る限り、具体的な政策はまだありません。3カ月たっても、この政権は具体的な政策をつくっていないため、残念ながら返事のしようがありません。


●アメリカが世界で取るべき立場についてのコンセンサスが崩れた


質問2 現在、アメリカ人はアメリカという国家に対するアイデンティティークライシスに陥っているようです。この問題はどのように解決されるでしょうか。

カーティス 私はアメリカ人の国家に対するアイデンティティーは、非常に強いと思っています。問題は、国家のアイデンティティーではなく、むしろ、この国家が世界でどういう立場にあるべきかということです。この考え方に非常に大きな変化が起こっています。

 忘れてはいけませんが、アメリカの伝統は孤立主義です。真珠湾攻撃がある日まで、いくらフランクリン・ルーズベルトがヨーロッパの戦争に参加して、ヒトラーと戦うべきだと主張しても、実現しませんでした。それほど孤立主義が強かったのです。しかし、ある意味で真珠湾攻撃のおかげで、アメリカが孤立主義(isolationism)からグローバリズムに変わりました。戦後は、アメリカが圧倒的な優位に立って、世界のリーダーとして振る舞ってきました。しかし現在は、もちろん一番強い国ではあるのですが、圧倒的な優位性を失っています。

 アジア諸国にとって、一番の貿易の相手はアメリカではなく、中国です。アメリカはまだ中国よりも強いですが、アジアの国に対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦