トランプ政権の行方と日米関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの正確な情報を収集するにはどうすればいいのか
トランプ政権の行方と日米関係(8)質疑応答編
政治と経済
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
アメリカ人の国家に対するアイデンティティークライシスは、どのようにして解消されるのか。日本でアメリカの正確な情報を収集しようとする場合、どのようなメディアが良いのか。政治学者でコロンビア大学名誉教授のジェラルド・カーティス氏が講演後、会場からの質問に答える。 (2017年4月20日島田塾第145回勉強会ジェラルド・カーティス教授基調講演「トランプのアメリカと日米関係」 より全8話中第8話)
時間:14分02秒
収録日:2017年4月20日
追加日:2017年5月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ政権はまだ具体的なインフラ政策を作っていない


質問1 インフラストラクチャーの整備に関して、貯蓄率が低いアメリカで、官民パートナーシップは本当に可能なのでしょうか。

カーティス スティーヴン・マヌーチン財務長官の影響力は、まだよく分かりませんが、非常に限られています。彼は金融の規制緩和に力を入れていますが、それ以外の分野、例えばインフラストラクチャー投資には、今のところ影響はそれほどないようです。

 おっしゃる通り、アメリカの場合、private savings(民間貯蓄)は少ない。それでは、どこから投資資金が出てくるかというと、トランプ政権は現時点でそれに答えていません。ドナルド・トランプ氏は、アメリカの企業がインフラストラクチャーに投資したり、あるいは日本の企業、外国企業もそれに投資をすれば、何かbenefit(利益)があるかのように言っていますが、まだ抽象論です。私が知る限り、具体的な政策はまだありません。3カ月たっても、この政権は具体的な政策をつくっていないため、残念ながら返事のしようがありません。


●アメリカが世界で取るべき立場についてのコンセンサスが崩れた


質問2 現在、アメリカ人はアメリカという国家に対するアイデンティティークライシスに陥っているようです。この問題はどのように解決されるでしょうか。

カーティス 私はアメリカ人の国家に対するアイデンティティーは、非常に強いと思っています。問題は、国家のアイデンティティーではなく、むしろ、この国家が世界でどういう立場にあるべきかということです。この考え方に非常に大きな変化が起こっています。

 忘れてはいけませんが、アメリカの伝統は孤立主義です。真珠湾攻撃がある日まで、いくらフランクリン・ルーズベルトがヨーロッパの戦争に参加して、ヒトラーと戦うべきだと主張しても、実現しませんでした。それほど孤立主義が強かったのです。しかし、ある意味で真珠湾攻撃のおかげで、アメリカが孤立主義(isolationism)からグローバリズムに変わりました。戦後は、アメリカが圧倒的な優位に立って、世界のリーダーとして振る舞ってきました。しかし現在は、もちろん一番強い国ではあるのですが、圧倒的な優位性を失っています。

 アジア諸国にとって、一番の貿易の相手はアメリカではなく、中国です。アメリカはまだ中国よりも強いですが、アジアの国に対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司