日本の外交を理解するための三つの質問
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一番の問題は、歴史認識問題と政策決定プロセス
日本の外交を理解するための三つの質問(1)「安倍ファクター」はどれほど重要か
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
今、日本の外交が大きく変わろうとしている。それを理解するための大事な質問が三つあると語るジェラルド・カーティス氏。一つ目のテーマは「安倍ファクター」についてである。外交路線を決めるために安倍総理がどれほど重要なファクターであるか。カーティス氏のその答えとは。(全3話中第1話目)
時間:18分28秒
収録日:2014年4月18日
追加日:2014年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本外交を理解するための大事な三つの質問


今、日本の外交は、大きく変わろうとしていると思います。
どのように変わろうとしているのか。どうして変わろうとしているのか。その結果、例えば日米同盟はどうなるのか。中国との関係どうなるのか。そのようなことが今、話題になっています。
私は、次の三つの質問に対して、自分に納得できる答えを出すことができたら、今の日本の外交のほとんど全て分かると思います。
一番目の質問は、今の外交路線を決めるのに、 安倍さんが総理大臣であるということがどれほど重要なファクターであるか。要するに、「安倍ファクター」はどれほど重要であるか、ということ。
二番目の質問は、今の東アジアの環境の中で、日米同盟を維持するための課題は何であるか。言い換えれば、日米同盟を維持するための挑戦、チャレンジにおいて、難しい問題は何なのか、ということ。
三番目の質問は、今、中国は日米同盟をどう見ているか。つまり、中国は、日米同盟に対してどういう戦略で対応しようとしているのか、ということ。
これらが、おそらく今の日本外交を理解するための一番大事な質問だと思います。


●日本の外交路線を変えさせているのは、国際環境の変化によるもの


それでは、一番目の「安倍ファクター」について、お話しします。
まず防衛予算が増えます。また集団的自衛権の憲法解釈については、限定された変化ですが、解釈を変えるということや、日米同盟の中で日本がより大きな役割を果たせるような集団的自衛権を認めるということなど、いろいろな動きがあります。しかし、「安倍晋三さんが総理大臣になったからこうなっているのか」という質問に対しては、私はほとんどノーだと思っています。誰が総理大臣であっても、基本路線はそれほど大きく変わりません。
前総理の民主党・野田佳彦さんは、誰を防衛大臣にしたかというと、森本敏さんという人で、彼は、自民党の中の、どちらかと言えば、右派の人たちの防衛と外交のアドバイザーをずっとしていた人です。 前原誠司さんも集団的自衛権を認めるべきだという意見です。多分、野田さんも同じ意見だろうし、もしも今、野田政権で経済が少しよくなっていたならば、おそらく防衛予算を増やしたはずです。
民主党のときに「動的防衛」という言葉が使われました。もっと積極的で、今までとは違った、いろいろな新しい防衛のための...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史