日本の外交を理解するための三つの質問
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一番の問題は、歴史認識問題と政策決定プロセス
日本の外交を理解するための三つの質問(1)「安倍ファクター」はどれほど重要か
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
今、日本の外交が大きく変わろうとしている。それを理解するための大事な質問が三つあると語るジェラルド・カーティス氏。一つ目のテーマは「安倍ファクター」についてである。外交路線を決めるために安倍総理がどれほど重要なファクターであるか。カーティス氏のその答えとは。(全3話中第1話目)
時間:18分28秒
収録日:2014年4月18日
追加日:2014年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本外交を理解するための大事な三つの質問


今、日本の外交は、大きく変わろうとしていると思います。
どのように変わろうとしているのか。どうして変わろうとしているのか。その結果、例えば日米同盟はどうなるのか。中国との関係どうなるのか。そのようなことが今、話題になっています。
私は、次の三つの質問に対して、自分に納得できる答えを出すことができたら、今の日本の外交のほとんど全て分かると思います。
一番目の質問は、今の外交路線を決めるのに、 安倍さんが総理大臣であるということがどれほど重要なファクターであるか。要するに、「安倍ファクター」はどれほど重要であるか、ということ。
二番目の質問は、今の東アジアの環境の中で、日米同盟を維持するための課題は何であるか。言い換えれば、日米同盟を維持するための挑戦、チャレンジにおいて、難しい問題は何なのか、ということ。
三番目の質問は、今、中国は日米同盟をどう見ているか。つまり、中国は、日米同盟に対してどういう戦略で対応しようとしているのか、ということ。
これらが、おそらく今の日本外交を理解するための一番大事な質問だと思います。


●日本の外交路線を変えさせているのは、国際環境の変化によるもの


それでは、一番目の「安倍ファクター」について、お話しします。
まず防衛予算が増えます。また集団的自衛権の憲法解釈については、限定された変化ですが、解釈を変えるということや、日米同盟の中で日本がより大きな役割を果たせるような集団的自衛権を認めるということなど、いろいろな動きがあります。しかし、「安倍晋三さんが総理大臣になったからこうなっているのか」という質問に対しては、私はほとんどノーだと思っています。誰が総理大臣であっても、基本路線はそれほど大きく変わりません。
前総理の民主党・野田佳彦さんは、誰を防衛大臣にしたかというと、森本敏さんという人で、彼は、自民党の中の、どちらかと言えば、右派の人たちの防衛と外交のアドバイザーをずっとしていた人です。 前原誠司さんも集団的自衛権を認めるべきだという意見です。多分、野田さんも同じ意見だろうし、もしも今、野田政権で経済が少しよくなっていたならば、おそらく防衛予算を増やしたはずです。
民主党のときに「動的防衛」という言葉が使われました。もっと積極的で、今までとは違った、いろいろな新しい防衛のための...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎