日本の外交を理解するための三つの質問
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の真意は賛成でも反対でもない
日本の外交を理解するための三つの質問(3)中国は日米同盟をどう見ているか
政治と経済
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
日本の外交を理解するための三つの質問のうち、最後のテーマは、「中国と日米同盟」である。世界第二位の強国となった中国が日米同盟をどう見ているのか、それに対してどう対応しようとしているのかについて、ジェラルド・カーティス氏が現地調査を交えながら、日本としての方策を提示する。(全3話中第3話目)
時間:9分59秒
収録日:2014年4月18日
追加日:2014年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●弱かった頃の中国は「日米同盟は中国のプラスになる」という立場


三つ目の質問は、中国が日米同盟をどう見ているのか、それに対してどう対応しようとしているのか、ということです。
僕は、このあいだ、中国に1週間だけですが行ってきました。北京に3日間、上海に3日間いて、着いた日から帰るまで、ずっとこの質問の答えを探していました。それで、やっと分かったのです。
1971年に、ヘンリー・キッシンジャー氏が中国の北京へ行って、 周恩来氏と、2日間だったでしょうか、ずっと話をしました。
そのときキッシンジャー氏が周恩来氏に言ったのは、「日米同盟がなければ、日本は再軍備して、また軍国主義になる」ということです。そして、「台湾にいる蒋介石を支援し、朝鮮半島にもまた出ていく」と。周恩来氏も全くそうだと思っていたのです。
僕は、その考え方は非常に間違っていると思いますが、 キッシンジャー氏は本当にそう思っていたのです。今も、日本が軍事大国になるのは時間の問題で、だからこそ、日米同盟が、日本の再軍備に対して大きなブレーキになっていると言っています。
ということで、中国は、そのとき初めて「日米同盟は中国のプラスになる」という立場に立って、それ以来、ずっと長い間そういう立場を続けていたわけです。
なぜそうなったかというと、当時、中国はとても弱かったからです。だから、ソ連とのバランスをとるために、毛沢東氏はアメリカのニクソン大統領と握手するわけです。
同時に、台湾や朝鮮半島でいろいろなことがあり、中国は、日本がまだ怖かったのです。その頃は、70年代で、戦争が終わってからまだそんなに時間が経っていなかったから、日本が中国より強くなる可能性は大いにあったわけです。
だから、日本を牽制し、日本がそういう脅威にならないために、日米同盟を認めたわけです。それは、弱かった頃の中国だからです。


●強くなった中国は日米同盟に賛成でも反対でもない


しかし、2014年になると、中国は弱いどころか、世界で二番目に強い国になっています。これは、ものすごい変化です。
では、強い中国は、日米同盟に対してどのように考え方が変わってきたのか。
僕は反対しているだろうと思って、いろいろな人と会って聞いたのですが、日米同盟について誰も「反対です」と言わないのです。
しばらく不思議に思っていたのですが、ようやくその訳が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留