テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

同盟を結ぶ場合、絶えず二つのジレンマが存在する

日本の外交を理解するための三つの質問(2)日米同盟を維持するための課題は何か

情報・テキスト
日本の外交を理解するための三つの質問うち、二つ目のテーマは「日米同盟」である。ジェラルド・カーティス氏が、日米関係の変化に触れながら、東アジアという環境の中で日米同盟を維持するための課題を提示していく。(全3話中第2話目)
時間:08:24
収録日:2014/04/18
追加日:2014/05/08
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●同盟を組む場合には、絶えず二つのジレンマがある


では、日米同盟維持の問題ですが、今申し上げたように、中国が日本に対して挑発的な行為をするならば、アメリカは牽制をしたり、反対をしたりする。同時に、日本が中国や韓国に対して関係を悪くするような行動をするならば、アメリカは黙っていられないということです。これは、二つの国が同盟を結ぶ場合、絶えず二つのジレンマがあり得るということです。
一つ目のジレンマは、同盟によって、自分たちは関わりたくない問題に、同盟相手の国によって巻き込まれる恐れがある、ということです。例えば、アメリカがどこかで何かの紛争を起こした場合、それに日本が巻き込まれる恐れがある、ということです。だから、戦後、日本はそのことをずっと心配して、どうすれば巻き込まれないようになるかという問題を、「第9条を大事にしましょう」とか、いろいろな方法として考えたわけです。それが一つ目のジレンマです。
もう一つは、同盟があるにも関わらず、同盟相手が守ってくれないかもしれない、見捨てられるかもしれないというジレンマです。
この、巻き込まれるというジレンマと、見捨てられるというジレンマが、同盟国には絶えずあるわけです。


●冷戦時代から変化した日米の関係性


戦後、日本は、巻き込まれる恐れはあったけれども、見捨てられる恐れはなかったのです。当時は、冷戦の二極体制でしたから、例えば、ソ連が日本に対して北海道を攻撃しようとすれば、それは直接アメリカの脅威となるので、間違いなく日本を守ったわけです。
しかし、今は冷戦時代ではありません。何が変わったかと言えば、二つあります。
一つは、同盟相手の行動によって、自分たちは関わりたくない問題に巻き込まれるというのは、日本が心配しているだけではなく、アメリカも心配しているということです。
尖閣で日中の衝突があれば、われわれアメリカ人、アメリカ政府が巻き込まれるわけです。例えば、中国がある日突然、尖閣を占拠しようと思ったら、それは中国が明らかに悪いと分かるから、アメリカは日本を守ります。
しかし、もしも尖閣で何かあった場合、「最初に何かをして、発端を作ったのはどちら側なのか」ということがよく分からない可能性が大きいのです。そうしたら、誰一人として住んでいない、あの五つの島と三つの暗礁のある尖閣諸島のために本当に戦いますか、第7艦隊を送りますか、と聞かれれば、それは分かりません。そうするかもしれないし、そうしないかもしれない。日本からすれば、アメリカが、そうするのは確実ではないということであり、見捨てられるかもしれないという心配が、今の日本にはあるわけです。
つまり、アメリカには巻き込まれる心配があり、日本には見捨てられる心配がある、ということです。これは、今までにない日米同盟の大きな問題です。
だから、そのように誤解したり、あるいは不信感を持つということにならないためにはどうしたらいいのかということを、両国の政府がもっと考えなければならないのです。そういう意味での戦略的な対話は、今までと違うもので、非常に難しいのです。
戦後の〝strategic dialogue〟いわゆる「戦略的な対話」というのは、ワシントンで決めた政策を、日本とアメリカの間でどのように役割分担をすればいいのかと相談する形でした。
しかし、今は、アメリカがある意味、比較的、相対的に弱くなったため、 安倍さんは特にそうなのですが、多分誰が総理大臣であっても、「ワシントンで何かを決めて日本がどこまでやってくれるか」と相談するのではなく、「日米双方で何をやるか」ということを相談しながら進めなくてはならないと、日本は思っているということです。
ですから、アメリカはそれを理解して、やり方を変えないといけない。実は、そこが難しいところなのです。


●国際環境の変化の中で求められる外交チャレンジと同盟維持の新たな提案


これは少し余談ですが、安倍さんは靖国参拝を行うことによって、中国や韓国が非常に反発するということを想定していたと思うのです。そして、アメリカも怒るだろうと思っていたに違いないと。ただ、公の場でああいう声明を出すことまでは考えていなかったと思います。
僕は、なぜあのタイミングで靖国に行ったのかをよく考えます。一つは、総理大臣になってちょうど1年目の12月26日ということです。1年間のあいだ、中国も韓国も、とにかく日本批判、ジャパンバッシングをずっとやってきました。そうなったら、「もう、いいや」という気持ちもあったのではないかと。
それと、いろいろな人の話を聞いていると、バイデン副大統領が日本に来たとき、あるいはあとで電話で総理と話したとき、その口調が、靖国神社には「もう行くな」「行かないでください」と、何か命令調で話した...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。