日本の外交を理解するための三つの質問
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
同盟を結ぶ場合、絶えず二つのジレンマが存在する
日本の外交を理解するための三つの質問(2)日米同盟を維持するための課題は何か
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
日本の外交を理解するための三つの質問うち、二つ目のテーマは「日米同盟」である。ジェラルド・カーティス氏が、日米関係の変化に触れながら、東アジアという環境の中で日米同盟を維持するための課題を提示していく。(全3話中第2話目)
時間:8分24秒
収録日:2014年4月18日
追加日:2014年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●同盟を組む場合には、絶えず二つのジレンマがある


では、日米同盟維持の問題ですが、今申し上げたように、中国が日本に対して挑発的な行為をするならば、アメリカは牽制をしたり、反対をしたりする。同時に、日本が中国や韓国に対して関係を悪くするような行動をするならば、アメリカは黙っていられないということです。これは、二つの国が同盟を結ぶ場合、絶えず二つのジレンマがあり得るということです。
一つ目のジレンマは、同盟によって、自分たちは関わりたくない問題に、同盟相手の国によって巻き込まれる恐れがある、ということです。例えば、アメリカがどこかで何かの紛争を起こした場合、それに日本が巻き込まれる恐れがある、ということです。だから、戦後、日本はそのことをずっと心配して、どうすれば巻き込まれないようになるかという問題を、「第9条を大事にしましょう」とか、いろいろな方法として考えたわけです。それが一つ目のジレンマです。
もう一つは、同盟があるにも関わらず、同盟相手が守ってくれないかもしれない、見捨てられるかもしれないというジレンマです。
この、巻き込まれるというジレンマと、見捨てられるというジレンマが、同盟国には絶えずあるわけです。


●冷戦時代から変化した日米の関係性


戦後、日本は、巻き込まれる恐れはあったけれども、見捨てられる恐れはなかったのです。当時は、冷戦の二極体制でしたから、例えば、ソ連が日本に対して北海道を攻撃しようとすれば、それは直接アメリカの脅威となるので、間違いなく日本を守ったわけです。
しかし、今は冷戦時代ではありません。何が変わったかと言えば、二つあります。
一つは、同盟相手の行動によって、自分たちは関わりたくない問題に巻き込まれるというのは、日本が心配しているだけではなく、アメリカも心配しているということです。
尖閣で日中の衝突があれば、われわれアメリカ人、アメリカ政府が巻き込まれるわけです。例えば、中国がある日突然、尖閣を占拠しようと思ったら、それは中国が明らかに悪いと分かるから、アメリカは日本を守ります。
しかし、もしも尖閣で何かあった場合、「最初に何かをして、発端を作ったのはどちら側なのか」ということがよく分からない可能性が大きいのです。そうしたら、誰一人として住んでいない、あの五つの島と三つの暗礁のある尖閣諸島のために本当に戦いますか、第7艦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新