中国事情・最前線~北京での“トラック2外交”から
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グーグルもGメールも×‥文化大革命以来の厳しい言論弾圧
中国事情・最前線~北京での“トラック2外交”から
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
今、中国で何が起こっているのか? 習近平という得体の知れない強大なリーダーはどこへ向かおうとしているのか? 北京を訪れたジェラルド・カーティス氏が“トラック2外交”から見た中国事情の最前線を語る。
時間:8分00秒
収録日:2014年11月10日
追加日:2014年12月16日
≪全文≫

●“トラック2外交”から見えた、中国の内実


 先日、政府外レベルでのいわゆる“トラック2外交”として6人ほどで中国の北京に行きました。“トラック2外交”とは、政府関係者のOBや私のような政策研究分野の学者などによる政府外の外交活動を言います。顔ぶれは、以前の駐中大使が2名でウィンストン・ロード氏とステープルトン・ロイ氏、海軍の元大将、学者2名といったような、中国に非常に詳しい人ばかりです。

 向こうで、政府の方々や、政府に近い知識人、習近平さんに直接レクチャーするような人など、さまざまな人たちと会い、いろいろな印象を持ったのですが、特に印象的だったことが二つあります。


●習近平は何を考えているのかよく分からないが、毛沢東以来の強いリーダー


 一つは、「習近平は本当に何を考えているのか、よく分からない」と、多くの知識人が言っていたことです。というのも、彼は「チャイナ・ドリーム」を掲げていますが、しかし、チャイナ・ドリームとはどのようなドリームなのか、中身がよく分かりません。あるいは、「アジアの新しい安全保障のフレームワーク」などと言っていますが、しかし何のフレームワークかも分からないし、このようないくつかのスローガンを出していますが、中身がまだはっきりしていない。ですから、もういろいろな解釈があるのですが、分からないのです。

 ただ、皆が口をそろえて言うのは、「これほど全権力を掌握した強いリーダーは、毛沢東以来だ」ということです。しかし、その強いリーダーが何をするのかが、はっきりしないのです。

 例えば、日米同盟は反対しない。反対しないけれども、ただし中国の利益に関わる問題について、日本とアメリカが組むのは嫌だといい、もしそうであるなら、日米同盟に反対であるという。しかし、尖閣問題を考えれば、日米同盟の安保第5条によってアメリカが日本を守る立場ですから、ではそれをもって日米同盟に反対しているかというと、これは反対しているのか、いないのか、はっきりしない。

 要するに、まだトランジション(変わり目)というか、過渡期にあり、習近平さんはますます強くなるけれども、これからどのように動いていくか、まだ分からないのが実状です。

 ですが、最近の中国の動向を見ていると、僕は、彼のことを比較的「慎重的楽観主義者」ではないか、英語で言えば、“conscious o...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆