中国事情・最前線~北京での“トラック2外交”から
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
グーグルもGメールも×‥文化大革命以来の厳しい言論弾圧
中国事情・最前線~北京での“トラック2外交”から
政治と経済
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
今、中国で何が起こっているのか? 習近平という得体の知れない強大なリーダーはどこへ向かおうとしているのか? 北京を訪れたジェラルド・カーティス氏が“トラック2外交”から見た中国事情の最前線を語る。
時間:8分00秒
収録日:2014年11月10日
追加日:2014年12月16日
≪全文≫

●“トラック2外交”から見えた、中国の内実


 先日、政府外レベルでのいわゆる“トラック2外交”として6人ほどで中国の北京に行きました。“トラック2外交”とは、政府関係者のOBや私のような政策研究分野の学者などによる政府外の外交活動を言います。顔ぶれは、以前の駐中大使が2名でウィンストン・ロード氏とステープルトン・ロイ氏、海軍の元大将、学者2名といったような、中国に非常に詳しい人ばかりです。

 向こうで、政府の方々や、政府に近い知識人、習近平さんに直接レクチャーするような人など、さまざまな人たちと会い、いろいろな印象を持ったのですが、特に印象的だったことが二つあります。


●習近平は何を考えているのかよく分からないが、毛沢東以来の強いリーダー


 一つは、「習近平は本当に何を考えているのか、よく分からない」と、多くの知識人が言っていたことです。というのも、彼は「チャイナ・ドリーム」を掲げていますが、しかし、チャイナ・ドリームとはどのようなドリームなのか、中身がよく分かりません。あるいは、「アジアの新しい安全保障のフレームワーク」などと言っていますが、しかし何のフレームワークかも分からないし、このようないくつかのスローガンを出していますが、中身がまだはっきりしていない。ですから、もういろいろな解釈があるのですが、分からないのです。

 ただ、皆が口をそろえて言うのは、「これほど全権力を掌握した強いリーダーは、毛沢東以来だ」ということです。しかし、その強いリーダーが何をするのかが、はっきりしないのです。

 例えば、日米同盟は反対しない。反対しないけれども、ただし中国の利益に関わる問題について、日本とアメリカが組むのは嫌だといい、もしそうであるなら、日米同盟に反対であるという。しかし、尖閣問題を考えれば、日米同盟の安保第5条によってアメリカが日本を守る立場ですから、ではそれをもって日米同盟に反対しているかというと、これは反対しているのか、いないのか、はっきりしない。

 要するに、まだトランジション(変わり目)というか、過渡期にあり、習近平さんはますます強くなるけれども、これからどのように動いていくか、まだ分からないのが実状です。

 ですが、最近の中国の動向を見ていると、僕は、彼のことを比較的「慎重的楽観主義者」ではないか、英語で言えば、“conscious o...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来
日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本
中西輝政