日中首脳会談の大きな意味
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関係好転への貴重な30分だった北京でのAPEC
日中首脳会談の大きな意味
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
APEC(アジア太平洋経済協力会議)に参加するため中国・北京を訪問した安倍晋三首相は、2014年11月10日昼、中国の習近平国家主席と会談を行った。2012年5月以来約2年半ぶりで、第2次安倍内閣では初めてとなる、この日中首脳会談の大きな意味を、ジェラルド・カーティス氏が解説する。
時間:8分41秒
収録日:2014年11月10日
追加日:2014年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●尖閣問題で「中国の意見は違う」と認めたのは日本からの大きな譲歩


 習近平さんと安倍晋三さんの会談が今日行われました。2、30分話したらしいです。どういう中身だったのか、細かい話は分かりませんが、しかし、それがどうであったとしても、二人が会ったということだけでも、ものすごく意味が大きいと思います。

 この会談が実現したのは、やはり習近平さんと安倍さんがお互いにすごく妥協して、譲歩したからだと思うのです。特に僕が安倍さんを高く評価するのは、一つは尖閣諸島について、これは「日本の固有の領土であって係争地ではない」と言いながらも、4項目の合意文書の中で、「異なる見解を有している」と、「中国の意見は違う」ということを認めました。つまり、日本としては、“legal dispute”はないけれど、それについての“dispute”があることを認めたのです。これは中国から見て、日本からの大きな譲歩です。


●2013年夏の会談交渉は日本から断る形で不調に終わった


 中国側がこの譲歩を引き出そうとしたのは、実は去年の夏からです。名前は伏せますが、今の安倍政権の中心人物の一人と去年の夏に会って食事をした時、「カーティスさん、秋になったら日中関係は非常によくなりますよ」と言われました。なぜかというと、「尖閣諸島の問題についての合意ができたから」ということでした。それは、「日本の固有の領土であって係争地ではない」という日本の立場を堅持しながらも、尖閣諸島の問題が日中の間の大きな外交問題、外交案件として存在することは確かだから、トップリーダーが会えば当然、尖閣のことをアジェンダにのせるべきだという合意をする。その上で二人が会うという話を聞いたのです。しかし、その時は何もありませんでした。

 今年の4月にまた、その方と東京で会い、食事をしたのですが、座ってすぐに僕は、「去年の夏に“秋にでも習近平さんと安倍さんの会談があるだろう”とおっしゃっていたけれど、どうしたのですか?」と聞いたら、その時に面白い返事が返ってきて、「それは日本の方が断った」と言うのです。

 しかし、なぜ断ったのかを言ってくれないので、後になって、その方の上の方に聞いたら、断った理由は、去年の夏に安倍さんが「北京に特使を送って交渉を行って、アジェンダセッティングをして、そして会いましょう」と言ったら、中国の方か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏