いまアメリカが日本に問う
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安倍首相を「右寄り」に見せているのは「歴史問題」
いまアメリカが日本に問う(1)靖国参拝と歴史・外交認識
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
安倍首相の靖国参拝は世界に衝撃を与えた。さらに側近が連発する問題発言、また「なぜ外国が口をはさむのか」と疑問を口にする若者たち。カーティス氏は、そこに日本ナショナリズムの象徴を見る。
時間:12分54秒
収録日:2014年3月6日
追加日:2014年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●安倍首相の靖国参拝と、アメリカの「disappoint」 

まず、今の日本とアメリカの関係の現状について分析してみます。
ご存知の通り、安倍首相が靖国参拝した結果、アメリカ側がそれに対して「失望した」というコメントを出しましたが、「disappointed」なので、「失望」とは大分ニュアンスが違ってきます。「失望」という言葉では少し強すぎるので、「懸念」ですね。
同盟国に対して、公の場でそういう批判的な言葉を使うのは、よほどのことがない限りあるべきことではないと思いますが、それだけアメリカも非常に困っているということです。日本と隣国、とりわけ中国や韓国との関係があまりにも悪化すると、アメリカも困る。そして、日本側には挑発的と見られるような行動をしてほしくない。それが、靖国の問題なのです。
しかし、日本とアメリカの関係というものは、基本的には非常に強いです。アメリカのアジア政策にとっては、日米同盟がやはり一番重要なものである。それはオバマ政権だろうとブッシュ政権だろうと、どの政権であっても大きな変わりはないと思います。

●「オバマ政権でなければ…」の見方は、「illusion」

そこで一つ気になるのは、安倍政権で彼の周辺にいる方々に、「今の日米関係が少し問題になっているのは、民主党のオバマさんが大統領だからであって、共和党だったらこういうことにはならなかった」と言う自民党の議員がいますが、それは大きな「illusion(幻想)」ですよ。
というのは、民主党政権であろうと共和党であろうと、あるいはオバマさんの代わりにジョン・マケインさんが大統領になったとしても、アメリカが北東アジアの国際情勢に向ける眼は変わらないからです。
北東アジアの情勢は、非常に流動的な状態です。尖閣や南シナ海の問題について、中国が非常にアグレッシブな態度を取っているものですから、アメリカは中国に対する牽制をする。しかし、それは中国を封じ込めるためではなく、なんとかうまく一緒にやっていきたい思いがある。そういうことをやろうとしているときに、例えば日本が靖国参拝をする。あるいは歴史についての発言で「南京事件はなかった」とか、韓国に対して「慰安婦は全然強制的ではなかった」と言う。すると、それによって北東アジアの情勢がより緊張する。それは、民主党だろうと共和党だろうと、やはり好ましくないわけで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高