いまアメリカが日本に問う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一番大事な構造改革は将来志向の人材を育成する教育改革
いまアメリカが日本に問う(4)日本が歩むべき道
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
少子高齢化問題は解決策がなく、思い切った移民政策も打ち出せない状況下、日本が今後生き残っていくためには、どのような道を歩むべきなのか。カーティス氏が語る。
時間:9分51秒
収録日:2014年3月6日
追加日:2014年4月3日
≪全文≫

●解決策が見つからない少子高齢化問題


やはり何よりも大変なのは、高齢化。そして女性が子どもを産まないということ。高齢化、少子化問題の解決策は、なかなかないのです。
女性にもっと働く機会を与えるべきだという意見については、そうだと思うのですが、そうなると、働く女性は、余計に子どもを産むことを躊躇するようになります。
また、日本は非常に食べ物がおいしいし、健康食品も多いじゃないですか。それで、いわゆるメタボの問題について、日本では結構騒ぐのですが、ぼくみたいな外国人から見れば、アメリカのように、本当にものすごく太っている人はめったにいません。マクドナルドばかり食べている日本人の中に最近そのような人もいることはいますが、めったにいません。
ですから、本当にobesityという、太りすぎの問題もないから、アメリカ人がなりやすいいろいろな病気にはならないのです。
健康的な生活をして、自分の健康に注意を払い、健康保険制度で毎年検査をしてもらったりするから、ますます高齢化して、ありがたいことに、なかなか死なないのです。ですから、長生きして、しかも子どもが産まれない。それでは、 安倍さんが何かをやろうと思っても、解決策はありません。

●日本が歩むべき道


そして、日本は、大きな移民国にはとてもなれないと思います。オリンピックまでに、建設業で労働者が足りないから、外国人を一時的に入れても、移民をたくさん受け入れる国にはなりません。
ぼくには日本の財界にいろいろな友達がいるのですが、彼らから、安倍さんが総理大臣になってアベノミクスを言い出してから、「アベノミクスがあるから、今までのわれわれの会社の戦略を変える」という話を聞いたことがありません。
要するに、今の会社が生き残るためには、やはりグローバル化、グローバリゼーションに対応していくことです。そして、そのためには、生産のローカライゼーション、つまり外国でもっと生産をすることです。それゆえ、外国での生産をやめて、また日本で生産しようということにはなりません。
日本が歩まなければならない道は、ますますグローバリゼーションをして、外国にローカライゼーションをする。生産拠点を外国に持っていく。ただし、日本の国内では、よりハイテクノロジーの分野に力を入れる。あるいは、高等教育の改革をして、イノベーション能力がもっと強くなるような教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫