いまアメリカが日本に問う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
一番大事な構造改革は将来志向の人材を育成する教育改革
いまアメリカが日本に問う(4)日本が歩むべき道
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
少子高齢化問題は解決策がなく、思い切った移民政策も打ち出せない状況下、日本が今後生き残っていくためには、どのような道を歩むべきなのか。カーティス氏が語る。
時間:9分51秒
収録日:2014年3月6日
追加日:2014年4月3日
≪全文≫

●解決策が見つからない少子高齢化問題


やはり何よりも大変なのは、高齢化。そして女性が子どもを産まないということ。高齢化、少子化問題の解決策は、なかなかないのです。
女性にもっと働く機会を与えるべきだという意見については、そうだと思うのですが、そうなると、働く女性は、余計に子どもを産むことを躊躇するようになります。
また、日本は非常に食べ物がおいしいし、健康食品も多いじゃないですか。それで、いわゆるメタボの問題について、日本では結構騒ぐのですが、ぼくみたいな外国人から見れば、アメリカのように、本当にものすごく太っている人はめったにいません。マクドナルドばかり食べている日本人の中に最近そのような人もいることはいますが、めったにいません。
ですから、本当にobesityという、太りすぎの問題もないから、アメリカ人がなりやすいいろいろな病気にはならないのです。
健康的な生活をして、自分の健康に注意を払い、健康保険制度で毎年検査をしてもらったりするから、ますます高齢化して、ありがたいことに、なかなか死なないのです。ですから、長生きして、しかも子どもが産まれない。それでは、 安倍さんが何かをやろうと思っても、解決策はありません。

●日本が歩むべき道


そして、日本は、大きな移民国にはとてもなれないと思います。オリンピックまでに、建設業で労働者が足りないから、外国人を一時的に入れても、移民をたくさん受け入れる国にはなりません。
ぼくには日本の財界にいろいろな友達がいるのですが、彼らから、安倍さんが総理大臣になってアベノミクスを言い出してから、「アベノミクスがあるから、今までのわれわれの会社の戦略を変える」という話を聞いたことがありません。
要するに、今の会社が生き残るためには、やはりグローバル化、グローバリゼーションに対応していくことです。そして、そのためには、生産のローカライゼーション、つまり外国でもっと生産をすることです。それゆえ、外国での生産をやめて、また日本で生産しようということにはなりません。
日本が歩まなければならない道は、ますますグローバリゼーションをして、外国にローカライゼーションをする。生産拠点を外国に持っていく。ただし、日本の国内では、よりハイテクノロジーの分野に力を入れる。あるいは、高等教育の改革をして、イノベーション能力がもっと強くなるような教...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明