いまアメリカが日本に問う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本経済への期待感の醸成は評価。でも・・・
いまアメリカが日本に問う(3)安倍政権1年目の評価と今後の課題
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
株価上昇など、日本の復活を印象づけたことで、安倍政権1年目を評価するカーティス氏。しかし今年に入り、外国からの反応は一転、アベノミクスへの期待感が失望感に変わりつつある。果たしてその理由とは。そして今後の課題は。
時間:11分13秒
収録日:2014年3月6日
追加日:2014年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●“Japan is Back”を実感した安倍政権1年目


安倍(晋三)さんが今回総理大臣になられた2012年12月の2ヶ月ぐらいあとに、ワシントンにいらっしゃいました。そのときに、あるシンクタンクで演説をされたのですが、テーマは、“Japan is Back”でした。“Japan is Back”、つまり「日本は復活してきた」と言われたのです。
ぼくはそれを聞いていたのですが、いや、ちょっと待って、“Japan is Back”というのは少し尚早ではないかと思いました。
たしかに、“Abe is Back”だけれども、まず、いつまで総理大臣を続けられるのか。ワシントンへ行ってオバマ大統領に会った総理大臣は、実は彼が5人目。麻生(太郎)さんに始まって、 鳩山(由紀夫)、菅(直人)、野田(佳彦)、そして今回の安倍さんです。
ですから、オバマさんから見れば、「また日本の新しい総理が来てくれるけれども、いつまで総理なのか。また1年で終わるのではないか」と感じてしまうわけです。 安倍さんは、日本の経済を抜本的に改革すると言うけれども、本当にそれができるのか、非常に疑問を持っていたのです。
自民党が政権を取り戻した2012年12月の選挙ですが、実はその3年前、民主党に大敗したときの得票数より少なかった。それゆえ、自民党はすばらしいとか、安倍さんにどうしても総理大臣になってほしい、と国民が思っていたということではなく、とにかく民主党に対しての失望感が非常に強かったのです。それで野党がばらばらになり、自民党は運よく勝ったわけです。
そのとき石破(茂)幹事長が、なかなかいいことを言うなと思ったのは、選挙結果が出た夜にテレビに出られて、「この選挙はわれわれ自民党が勝ったのではなく、ただ民主党が負けただけの話であって、支持を得られるかどうかは、これからの問題である」と話されたのです。
日本人はそういう謙遜する言葉が好きですが、本当にそのとおりです。そう考えると、この1年3ヶ月ぐらいで“Japan is Back”でしたね。国民にも「これで経済がよくなるのではないか」という期待感があり、外国の投資家も“Japan is Back”だから日本株を買おうと、日経平均が何年ぶりかの高い水準になったりしています。ぼくは、その点で 安倍さんを非常に評価します。

●アベノミクスへの期待感が失望感に変わ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏