いまアメリカが日本に問う
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本経済への期待感の醸成は評価。でも・・・
いまアメリカが日本に問う(3)安倍政権1年目の評価と今後の課題
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
株価上昇など、日本の復活を印象づけたことで、安倍政権1年目を評価するカーティス氏。しかし今年に入り、外国からの反応は一転、アベノミクスへの期待感が失望感に変わりつつある。果たしてその理由とは。そして今後の課題は。
時間:11分13秒
収録日:2014年3月6日
追加日:2014年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●“Japan is Back”を実感した安倍政権1年目


安倍(晋三)さんが今回総理大臣になられた2012年12月の2ヶ月ぐらいあとに、ワシントンにいらっしゃいました。そのときに、あるシンクタンクで演説をされたのですが、テーマは、“Japan is Back”でした。“Japan is Back”、つまり「日本は復活してきた」と言われたのです。
ぼくはそれを聞いていたのですが、いや、ちょっと待って、“Japan is Back”というのは少し尚早ではないかと思いました。
たしかに、“Abe is Back”だけれども、まず、いつまで総理大臣を続けられるのか。ワシントンへ行ってオバマ大統領に会った総理大臣は、実は彼が5人目。麻生(太郎)さんに始まって、 鳩山(由紀夫)、菅(直人)、野田(佳彦)、そして今回の安倍さんです。
ですから、オバマさんから見れば、「また日本の新しい総理が来てくれるけれども、いつまで総理なのか。また1年で終わるのではないか」と感じてしまうわけです。 安倍さんは、日本の経済を抜本的に改革すると言うけれども、本当にそれができるのか、非常に疑問を持っていたのです。
自民党が政権を取り戻した2012年12月の選挙ですが、実はその3年前、民主党に大敗したときの得票数より少なかった。それゆえ、自民党はすばらしいとか、安倍さんにどうしても総理大臣になってほしい、と国民が思っていたということではなく、とにかく民主党に対しての失望感が非常に強かったのです。それで野党がばらばらになり、自民党は運よく勝ったわけです。
そのとき石破(茂)幹事長が、なかなかいいことを言うなと思ったのは、選挙結果が出た夜にテレビに出られて、「この選挙はわれわれ自民党が勝ったのではなく、ただ民主党が負けただけの話であって、支持を得られるかどうかは、これからの問題である」と話されたのです。
日本人はそういう謙遜する言葉が好きですが、本当にそのとおりです。そう考えると、この1年3ヶ月ぐらいで“Japan is Back”でしたね。国民にも「これで経済がよくなるのではないか」という期待感があり、外国の投資家も“Japan is Back”だから日本株を買おうと、日経平均が何年ぶりかの高い水準になったりしています。ぼくは、その点で 安倍さんを非常に評価します。

●アベノミクスへの期待感が失望感に変わ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一