日米同盟を強化し、中国と戦略的対話を~アジア太平洋の10年先を見据えて~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の公害問題解決に日本はテクノロジーで貢献せよ
日米同盟を強化し、中国と戦略的対話を~アジア太平洋の10年先を見据えて~
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
日本と中国には長期的に戦略的な競争関係にあり、この関係をいかにマネジメントできるかが日本にとっての課題である。2014年11月10日に行われた日中首脳会談を受けて、ジェラルド・カーティス氏がそのために必要となる二つの重要な対策を提言する。
時間:20分10秒
収録日:2014年11月10日
追加日:2014年11月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●日中間の戦略的競争関係をいかにマネジメントできるかが日本の課題


カーティス 長期的に見れば、日中間の戦略的競争関係はもう永遠にありますよね。中国はますます強くなる。それに対して日本は、一つの脅威というか、中国が強くなって日本がそれに追いつくようなことはあり得ないので、やはり不安です。ただ、戦争をするわけにはいかないですから、戦略的競争、英語で言うと“strategic rivalry”をどうマネージできるかが、日本にとっての課題です。そのためには、僕の考えでは、二つの重要な対策が必要だと思います。


●二つの重要な対策(1)日米同盟の強化


カーティス その一つは、日米同盟の強化だと思うのです。ですから、今考えてみると、集団的自衛権を認めるような憲法解釈をしたのは、よかったと思います。

ちなみに、もしも民主党の野田佳彦さんが総理大臣の時、国会で衆議院も参議院も民主党が過半数を取っていて、党内の敵が一人もいなければ、野田さんも同じようなことをしたと思います。2009年だと思いますが、彼は国会で、やはり集団的自衛権の憲法解釈を考え直す必要があるかもしれないというようなことを言ったことがあります。

ですから、日米同盟を堅持する。そして、日米同盟を堅持するために、やはり日本の役割をある程度、もっと強化しないといけないのです。

日米同盟は冷戦時代に生まれた同盟です。その目的は二つありましたが、一つはソ連を封じ込めることです。それともう一つは、日本の大きな再軍備というか、軍事大国になる必要がないようにすることです。しかし、それは日本を抑えるのではなく、日本が再軍備しなくても、日本は安全であり、国家の安全は大丈夫だと思わせるというもので、それが同盟なのです。

面白い話があります。ヘンリー・キッシンジャーさんが1971年、内密に北京に行って周恩来さんと会った時に、日米同盟の話になると、周恩来さんから「反対だ」と言われました。「この同盟はアメリカの覇権主義のためのものである」などと言われたそうです。それで、キッシンジャーさんはもともとプロフェッサーですから、周恩来さんに3日間にわたりレクチャーしたのです。要は、「この同盟があるから、日本は軍事大国にならなくて済む」「この同盟がなければ、戦前のように日本はまた軍国主義国になりますよ」と話し、キッシンシャーさん自身も...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦