衆院解散総選挙の理由と安倍首相にとってのリスク
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
英語でどう言えばいいのか分からない「念のための解散」
衆院解散総選挙の理由と安倍首相にとってのリスク
ジェラルド・カーティス(政治学者/コロンビア大学名誉教授)
2014年11月18日、安倍晋三首相が衆院の解散を表明した。12月2日公示・14日投開票で総選挙が行われる。この解散総選挙の理由や、安倍首相にとってのリスク要因を、日本の政治に精通するジェラルド・カーティス氏が緊急解説。
時間:17分50秒
収録日:2014年11月18日
追加日:2014年11月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本経済への自信のなさから、選挙を今やるのが得策と判断


カーティス 今回の解散は、まず消費増税10パーセントの先延ばしというか、「先延ばし」というのは、「もう上げない」という意味だと思いますし、それについていろいろな議論はできます。僕は、やはり予定通り上げるべきだったと思います。ただ、安倍晋三首相は政治家ですから、第3四半期の経済がこれほど悪かったというデータが17日に出ましたが、その時点で、要するにリセッション(景気後退)になっているのです。その中で再度、7、80パーセントの国民が反対している消費税を上げるということは、よほどの自信がないとできません。ですから、彼は今の日本の経済にただ自信がないという意味だと思うのです。

―― 経済に自信がないのですね。

カーティス 自信があれば消費税も上げるし、解散もしません。では、なぜ今解散をするのか。自民党でさえ何のための選挙なのか分かっていません。ですから、高村正彦さんは、念のためにやるという、「念のための解散」と言いましたが、僕は外国のメディアにいろいろとインタビューを受けていますけれども、まず、この「念のため」を英語でどう言えばいいのか、全く意味が分かりません。要は、どうも今選挙をやる方がよく、今やらなかったら、経済情勢はそれほどよくならないのだから、来年も無理だろうと考えたのではないでしょうか。集団的自衛権に関するいろいろな法案を出さなければならないし、あるいは、この原子力発電所の再稼働の問題もありますし、自民党の総裁選挙もありますからね。

 ですから、来年は政治的には非常に厳しい1年間になるということで、もう早くやった方がいいと考えたのだと思います。そうすれば、あと2、3年はもう選挙を心配しないで、いろいろな難しいことや厳しいこと、困難なこともやれるというような計算だろうと思います。


●大義名分がなく、テーマが不明確なことが今回の解散と選挙の問題点


カーティス ところが、問題がいくつかあるのです。一つは、そのような理由で本当に選挙をやっていいのかということです。大義名分はなく、ただ、今の経済やアベノミクスがあまりうまくいっていないということに国民が十分気がつく前に、解散して選挙をやってしまった方がいいというのは、有権者に対してはあまり丁寧なやり方ではありません。

 それと、もう一つは、この...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男