狡猾国家イエメンの現状
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イエメンはエリートが社会の亀裂を利用して経営する国家
狡猾国家イエメンの現状(1)狡猾国家の三つの特徴
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イエメンの混沌が大変な勢いで続いている。それは、社会的な混沌状態を恒常化しようとする意識が国のエリートたちに働いていることと無縁ではないと歴史学者・山内昌之氏は言う。そこにイエメンが「狡猾国家」と呼ばれるゆえんがある。山内氏が狡猾国家としての三つの特徴を挙げて、イエメンの現状を解説する。(前編)
時間:12分20秒
収録日:2015年6月9日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●イエメンの混沌が大変な勢いで続いている


 皆さん、こんにちは。

 本日は、アラブの内戦、あるいは代理戦争という問題について話を進めていこうと思いますが、今の中東で起きている内戦は、基本的に代理戦争のような側面を持っています。そうした点を踏まえて、日本ではほとんど語られていないイエメンのケースについて考えてみたいと思います。

 イエメンにおいては、政治的、社会的な混沌(カオス)が大変すさまじい勢いで続いています。この問題は、基本的に国の中核を担っているエリートたちがあくまでも権力に執着しようとして、むしろ社会的に混沌が続くことを是とし、恒常化しようとする意識が働いていることと無縁ではありません。

 イエメン国内で対立する諸派の間の内戦、さらにサウジアラビアの空爆、またホーシーというシーア派の一部、すなわちザイド派と呼ばれるシーア派の集団に対するイランの援助など、いずれにおきましても、グローバリゼーションの世界で、イエメンがカオスになっている事実はありながら、私たちや国際世論がそれを無視することの難しさを教えてくれます。


●狡猾国家の体質が染み込んでいるイエメン


 かつて2005年3月に、国連本部で当時の事務総長コフィー・アナン氏は、「破綻国家を無視することは、いつかわれわれを刺し殺すために問題をつくって戻ってくるということだ」と述べたことがありました。こうした発言を踏まえて、イエメンのカオスを無視することは、われわれを刺し殺すために問題をつくって戻ってきた結果、かえって厄介な中東情勢をつくることになるのではないかという危惧を抱かせるわけです。

 これを説明するために、ヨーロッパのある社会学者は、“Cunning State”という言葉を使ったことがあります。この“Cunning State”は、訳がなかなか難しいのですが、狡猾国家、あるいは陰険国家、少し良い意味で老練国家とも訳せるかもしれませんが、いずれにしても収まりがよくありません。内容的にいうと、ある国の市民、あるいは外の国際機構の双方から、その国の統治者や政治家たちが、自分たちに責任が及ばないように、弱さをちゃっかりと、こずるく、まさにCunningで利用する国家、これが“Cunning State”だというのです。

 イエメンは、1994年の内戦が終結して以降、この“Cunning St...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓