狡猾国家イエメンの現状
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
狡猾国家イエメンを育てたサウジアラビア、イランとの関係
狡猾国家イエメンの現状(2)サウジとイランの代理戦争
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今日のイエメン危機をつくっている政治パターンには、二つの面が機能していると歴史学者・山内昌之氏は言う。そこには、複雑に絡み合うサウジアラビアとイランの対立構造がある。両国との関係を中心に、狡猾国家イエメンが置かれた現状について山内氏が語る。(後編)
時間:13分10秒
収録日:2015年6月9日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●エリートたちは権力保持のため敵とも組む


 皆さん、こんにちは。

 現在のイエメンが置かれた環境につきまして、これは、前回に紹介しました狡猾国家(Cunning State)ともいうべき非常に特異な破綻国家のダイナミズムの所産であるということを、今日は少し触れてみたいと思います。

 イエメンは石油もそれなりに持っていますが、その資源を枯渇させ、そして、社会を分裂させて、国を崩壊の淵に追いやった、その政治パターンは、もつれた蜘蛛の巣のように、まさに今日のイエメン危機をつくっている、込み入った関係と複雑に結び付いています。この蜘蛛の巣状のもつれた関係は、二つの面において機能しています。

 第一には、国民国家というレベルでの問題です。すなわち、国民国家イエメンという限られた部分におきまして、エリートたちは、競争し合いながら、自分たちの狭い利益を追求する分派の間での内戦に明け暮れているわけです。いずれの勢力も、本来であれば競合、あるいは対立し合う地域や宗派、イスラム主義者と同盟することを厭いません。なぜでしょうか。

 それは、目的がひたすら自分たちの権力保持にあるわけですから、そのときに最適合な相手と組むのです。それが昨日までの敵であったとしても、今日、あるいは明日味方になる。つまり、自分たちの権力の維持に都合が良ければ組むということなのです。


●サウジアラビアとイランの対立が内戦と関係


 第二には、より大きな地域というレベルでの問題です。イエメンの内戦は、サウジアラビアというスンナ派の大国と、シーア派の大国であるイランとの地域的な競合や対立が深まることと関係しています。すなわち、スンナ派対シーア派という宗派的な対立、あるいはアラブ対ペルシャという民族的なライバルといった関係性のあやによって助けられている反面、本来サウジアラビアとイランとの対立は、地政学的な要素を持っていたのです。

 この問題でどの参加者もまた、宗派や民族間の紛争のどちらか一方を支持することによって、地域において代理戦争が生じたわけです。そして、この代理戦争の中で、いま一番活発でありながら日本の視野からはずれている地域がイエメンなのです。


●狡猾国家イエメンを育てたサウジアラビア


 サウジアラビアは、歴史の上で伝統的にイエメンの“Cunning State”(狡猾国家)としての...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
「イスラムとアメリカ」再考~米国内のイスラム教徒(3)米大陸発見と奴隷貿易
黒人の祖先はムスリム!?知られざるアメリカ奴隷貿易の歴史
山内昌之