狡猾国家イエメンの現状
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
狡猾国家イエメンを育てたサウジアラビア、イランとの関係
狡猾国家イエメンの現状(2)サウジとイランの代理戦争
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今日のイエメン危機をつくっている政治パターンには、二つの面が機能していると歴史学者・山内昌之氏は言う。そこには、複雑に絡み合うサウジアラビアとイランの対立構造がある。両国との関係を中心に、狡猾国家イエメンが置かれた現状について山内氏が語る。(後編)
時間:13分10秒
収録日:2015年6月9日
追加日:2015年7月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●エリートたちは権力保持のため敵とも組む


 皆さん、こんにちは。

 現在のイエメンが置かれた環境につきまして、これは、前回に紹介しました狡猾国家(Cunning State)ともいうべき非常に特異な破綻国家のダイナミズムの所産であるということを、今日は少し触れてみたいと思います。

 イエメンは石油もそれなりに持っていますが、その資源を枯渇させ、そして、社会を分裂させて、国を崩壊の淵に追いやった、その政治パターンは、もつれた蜘蛛の巣のように、まさに今日のイエメン危機をつくっている、込み入った関係と複雑に結び付いています。この蜘蛛の巣状のもつれた関係は、二つの面において機能しています。

 第一には、国民国家というレベルでの問題です。すなわち、国民国家イエメンという限られた部分におきまして、エリートたちは、競争し合いながら、自分たちの狭い利益を追求する分派の間での内戦に明け暮れているわけです。いずれの勢力も、本来であれば競合、あるいは対立し合う地域や宗派、イスラム主義者と同盟することを厭いません。なぜでしょうか。

 それは、目的がひたすら自分たちの権力保持にあるわけですから、そのときに最適合な相手と組むのです。それが昨日までの敵であったとしても、今日、あるいは明日味方になる。つまり、自分たちの権力の維持に都合が良ければ組むということなのです。


●サウジアラビアとイランの対立が内戦と関係


 第二には、より大きな地域というレベルでの問題です。イエメンの内戦は、サウジアラビアというスンナ派の大国と、シーア派の大国であるイランとの地域的な競合や対立が深まることと関係しています。すなわち、スンナ派対シーア派という宗派的な対立、あるいはアラブ対ペルシャという民族的なライバルといった関係性のあやによって助けられている反面、本来サウジアラビアとイランとの対立は、地政学的な要素を持っていたのです。

 この問題でどの参加者もまた、宗派や民族間の紛争のどちらか一方を支持することによって、地域において代理戦争が生じたわけです。そして、この代理戦争の中で、いま一番活発でありながら日本の視野からはずれている地域がイエメンなのです。


●狡猾国家イエメンを育てたサウジアラビア


 サウジアラビアは、歴史の上で伝統的にイエメンの“Cunning State”(狡猾国家)としての...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照