レアメタルの光と影
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
レアメタルの最大のハードルは値段の高さと環境破壊
レアメタルの光と影(3)レアメタルの可能性と課題
岡部徹(東京大学生産技術研究所教授)
岡部徹氏によれば、レアメタルに対する世間の関心度は10年前とは雲泥の差だという。その契機は中国のレアアース輸出規制だった。自動車、太陽電池など身近なところで使われるようになったレアメタルだが、メリットばかりではない。25年以上前の京大在籍中にレアメタルに出会って以来、レアメタル研究一筋の岡部氏だからこそ語れる、レアメタルの可能性と課題とは?(2015年4月20日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「レアアースをはじめとするレアメタルの光と影」より、全7話中第3話目)
時間:7分58秒
収録日:2015年4月20日
追加日:2015年8月17日
≪全文≫

●京大でレアメタルのとりこに


 以上、チタンの紹介をしましたが、私の自己紹介もさせていただきます。学部生時代は京都大学の熊野寮という所にいました。最近、メディアでも話題になっていましたが、家賃が月300円のスラムのような所で学部時代は生活をしていました。(4年生のときに研究室に配属され)そこでチタンの研究を始めたら面白くなって、それからレアメタルのとりこになりました。

 ただ当時、日本ではレアメタルの研究をやっていても暮らしていけないと言われていたので、学位取得後は、MIT(マサチューセッツ工科大学)に行って、(レアメタルの一つである)タンタルの研究をしました。そうこうしているうちに東北大学から、レアメタルのリサイクルの研究センターを立ち上げるので来てくれないかと言われ、そこに数年間、在籍しました。その後、2001年から東京大学に移りました。研究経歴としては、渡り鳥のような研究者をしていますね。

 私の人生は、引越しばかりでした。引越し歴が20回以上ありましたので、レアメタルがはやらないうちは、「専門は“引越し工学”です」と言っていました。引っ越し20回以上というのは、研究者という職歴だからではなく、父親が国際金融マンだったからです。父は、住友銀行の国際畑で働いていましたので、父親の転勤に伴って、引っ越しばかりしていました。2、3年ごとに転々とし、三つの小学校に通いました。

 今日はレアメタルの鉱山の話もさせていただきますが、アウトドアライフ(野外活動)が大好きなものですから、その辺りの話を鉱山開発と合わせて紹介しようと思います。


●絶滅危惧種ゆえ関係者全てがサポーターに


 レアメタルに関しては、チタン、ニオブ、タンタルなど何でも、その製錬とリサイクルに関する研究をひたすら続けてきました。今は、レアメタルがはやっているので、皆さんから「いい研究をしているね」と言われるのですが、当時は、「岡部さん、そんなことやっていてどうやって食べていくの?」と言われていました。

 ただ、ありがたいのは、このような研究をやっている人間がほとんど居ないので、日本のみならず世界中に居るこの分野の関係者が皆、私のサポーターになってくれることです。そういう意味では、若い人に対しては、「人気のある分野ではなく、誰もやっていないところをやると非常にいいことがあるよ。」と言...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生