神藏孝之

激変する状況の中で 1. 私とイマジニア 2. 松下幸之助塾主に学んだこと

(2)M&Aと経営統合…松下幸之助

松下幸之助の独自性…PEファンドと比べて際立つ猛獣型手法

●逆境の連続だった松下幸之助の人生

 そこで猛獣型リーダーの話ですが、原敬や松下幸之助、今ならばGAFAの人たちがそのような人たちになるでしょう。

 松下幸之助の人生は、ちょうど50歳のときに敗戦を迎えます。

 彼は小学校4年生で丁稚に出されます。大阪の丁稚というのは、それなりに一つの徒弟制度教育かと思っていたら、本人の話によるとそうでもなく、だいたい基本的には田舎の口減らしだといいます。丁稚の中で(仕事を)やっていると、半分ぐらいは途中でいなくなってしまう。そのような環境の中で生き抜くわけです。休みは年に2回くらいしかなく、(幸之助は)両親の死に目にも会えていません。

 その中で彼は創業します。彼が創業したときから満州事変あり、日華事変あり、第二次世界大戦もありで、(そうした中、)大阪ではそこそこ成功した金持ちになります。ところが、国が経営を誤ったために財閥指定になり、陸海軍から「船をつくれ。飛行機をつくれ」といわれるままに使われ、代金は払ってもらえない。結局、国とともに松下電器の戦前の(繁栄)は終わってしまいます。

 1945年、50歳のときです。GHQに間違って戦犯とされ、税金滞納を言い渡されます。もう自殺しようかと思って、戦前の番頭を50人ぐらい集めました。サントリーの鳥井信治郎氏と江崎グリコの(江崎利一)社長にお金を借りて、一夜皆をすき焼き屋に連れて行くと、万年筆や茶碗などを配ります。しかし、死にきれず立ち上げたのがPHPです。


●戦後の松下幸之助とGAFA創業者たちの相似性

 (PHPのスローガンは)「繁栄によって平和と幸福を」というもので、周りは「いよいよこのおっさん、狂ったのか」という感じの反応でした。でも、(彼には)やることがなかった。(GHQの制限により)もう1回、再創業をさせてもらえないので、予言者のようなことを言っていたわけです。「今は焼け野原だけれど、やがて必ず繁栄して、平和と幸福が(手に入る)」――これにより、彼は狂信者扱いされますが、実際には言った通りになります。

 1951年に再創業して、(スライド)ここの写真は『TIME』の写真です。1962年に松下幸之助が『TIME』の表紙になった事実が、この写真に残されています。

 PHPを始めたときには、「大丈夫だろうか、この人は」と言われましたが、実際問題として彼には(将来が)見えていた。敗戦で焼け野原になったけれど、必ず成長して繁栄していく。それが平和(と幸福)をもたらすということが強く見えていたというのが、この過程にあたります。

 この過程で松下幸之助がやっていたことは、今のGAFAの創業者とけっこう近いと思います。

 スティーブ・ジョブズの実父はシリア人で、イスラム教徒です。彼は生後すぐ養子に出されてしまいました。アマゾン創業者の(ジェフ・)ベゾスは、母が17歳のときに出産した子でした。いろいろあった末、養父となった人はキューバ移民です。イーロン・マスクに至っては、南アフリカで父親にDVを受けていた(という疑惑がある)。それでカナダに来るわけですが、彼の人生は、その後ペンシルベニア大学に入ったあたりから始まるように見えます。

 どの人をとっても、結構松下幸之助のような人生を送っているのかという感じを受けます。生い立ちが同じような感じなのです。松下幸之助は戦争を挟んでもう1回人生をやりますが、私の中では幸之助とGAFAの創業者たちは、かなり似ているのではないかという感じがしています。


●戦後の松下復活とM&Aの嵐

 それから、この時代の<猛獣>松下幸之助が行ったことには、飛び道具が絶対にあります。もともと松下電器は「人を育てる」という看板を掲げていますが、(当時は)人材などほとんどいなかったわけです。それが、「人を育てる」という経営理念を掲げることによって、人が寄ってきます。

 それで、1951年の再創業のときには何が起きたのか。中川機械という会社がGHQに納める冷蔵庫や冷凍庫を作っていました。ところが(1952年のGHQ解体に伴い)納める先がなくなるので、民需にしなければいけない。そこで、テレビの技術はフィリップスからほとんど技術ロイヤリティに対して経営指導料という訳の分からない科目をぶつけ、1.5パーセントぐらいの特許料で持って来てしまうという独特のやり方をしました。

 自転車、レコード、ビクターなど、松下(電器)の中のもののほとんどが(よそから)「買った」部分です。今の日本の企業は、M&Aをしても、さらに経営統合をすることはできません。松下幸之助のやったことは、向こうから持って来てもらう形を取りました。

 「松下なら人を育ててくれるから安心だ」というコンセンサスのもとに持ってくる上、戦後の松下(電器)の伝道師だった高橋荒太郎は、朝日乾電池を買ったらそこにいた、という感じです。そのように、次から次へといろいろな人がついてくるわけです。

 これも敗戦のときに、自分の妻の弟の井植3兄弟が三洋電機をつくったために、その分の役職が空いていたし、自分を支えてくれる側近もいなかったため、それが可能になった形です。その後、経営統合ができ、しかもそこにいた人たちを側近として迎える(ことができていました)。

 この10年間で松下幸之助がやっていたことは、ブラックストーンの(スティーブン・)シュワルツマンやブラックロックのラリー・フィンクがやっていたことと同じではないかと思います。PE(プライベートエクイティ)の商売というのは、資本を入れて再生して、4倍から10倍くらいにして売るというやり方です。

 松下幸之助の場合は、持って来てもらって、それをM&Aする。(しかも)M&Aを自分でしに行くのではなく、看板があるから持って来てもらい、それを再生する。かつ、それを売るのではなく、自分のグループに統合してしまう。これはかなり独自のやり方だったのかなと。やはり極めて<猛獣型>のやり方を実践していたのかなと(思います)。