パラリンピックでの衝撃と「スタートラインTokyo」の挑戦
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
パラリンピック選手の活躍を義足の技術で最大限に引き出す
パラリンピックでの衝撃と「スタートラインTokyo」の挑戦
臼井二美男(義肢装具士/切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」創設者)
「義足をつけた人でもスポーツができる社会にしたい」―義肢装具士として義肢装具サポートセンターで義足の製作を行いながら、切断者スポーツクラブ「スタートラインTokyo」(旧名称:ヘルスエンジェルス)を創設した臼井二美男氏を支えているのは、この思いだ。クラブ創設から25年、パラリンピックによって障害者スポーツのレベルも格段に向上した今だからこそ改めて見えてきた日本の課題を臼井氏が語る。
時間:12分46秒
収録日:2016年7月19日
追加日:2016年9月5日
≪全文≫

●義足で走ることにもかなりの意味がある


 義肢装具サポートセンターに入社して5年ほどたってからのことです。アメリカやドイツ、カナダで出されている義肢の専門誌を見ていた時に、パラリンピックで義足の選手が走っていることに気が付きました。

 ところが、僕の周りで義足を履いている若い人、例えば20歳の男性には、生活用の義足はあっても、スポーツ用の義足がありません。生活用の義足で野球をやったりテニスをやったりすると壊れてしまいます。どこが壊れるかというと、足部が折れてしまうのです。

 一度や二度くらいならば大丈夫なのですが、定期的にスポーツをやるとやはり壊れてしまいます。そうやって一度壊れてしまうと、学校に行けなかったり、仕事に行けなかったりするので、みんな慎重になります。そうすると「スポーツはできるだけしない方が良い」とか「しなくて当たり前」といった感じになってしまうのです。そういう現状に気が付きました。「若い人に走るチャンスを何とか与えられたらいい」と思い、職場に提案しました。

 まず、当時出たばかりのアメリカ製の部品で、ある程度走っても大丈夫な耐久性のあるものを仕入れました。それを若い人に実験的に履いてもらいランニングを始めたのが、スポーツ用の義足を作るきっかけです。

 スポーツ用の義足の人が同じ力をかけても反発が良いので、走りやすいのです。今まで一歩も義足で走ったことなどなかった人が、一緒に伴走するだけで5~6歩、ぽんぽんぽんと走れたのです。その人は中学生の時に足を失くしてから10年間、歩くことしかできなかったのですが、その義足を使えば自分でも走れるという体験をしたのです。そうすると涙を流すのです。走れるなんて思っていなかったからです。

 実際にその様子を見て、「義足で走ること」にもかなりの意味があることが分かりました。それから現在に至るまで、基本的には同じ考えです。「一歩も走れなかった人を、10歩でもいいから、足があったときの感覚で走らせたい」、この考えが今に続いています。


●2000年のパラリンピック出場で見えてきた課題


 そういった取り組みの中で、パラリンピックを目指していろいろな大会にチャレンジしたり、練習に励んだりする若い人が出てきています。基本的に義足の人はそういう道具(スポーツ用の義足)がないと走れないのが実情ですから、そのた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓